SPECIAL

ラボ西軍も負けへんで!サッカーから離れられなかった情熱あふれる中学校教員

2020.07.06

2018年5月に創設されたフットボリスタのオンラインサロンフットボリスタ・ラボ」。国外のプロクラブで指導経験を持つコーチに部活動顧問といった指導者から、サッカーを生業にこそしていないものの人一倍の情熱を注いでいる社会人大学生、現役高校生まで、様々なバックグラウンドを持つメンバーたちが日々、サッカーについて学び合い交流を深めている。この連載では、そんなバラエティに富んだラボメンの素顔とラボ内での活動、“革命”の模様を紹介していく。

今回は、中学校の教員であり、サッカー部顧問を長年務められていた、平岡史大さん。ラボ内では指導者部、西軍(西日本メンバーのグループ)などで積極的に活動している彼に、中学生年代を指導する醍醐味と難しさ、ラボの楽しさについて聞いた。

伸び代だらけの中学生指導


──まずは自己紹介からお願いできますか?

 「保健体育の中学校教員です。前々任校ではサッカー部の顧問をしていました。サッカーを始めたきっかけは、近所のお兄ちゃんたちに混ざって気づいたらですね。ちょうど93年にJリーグが誕生した時にスポーツ少年団に入りました。その後中学、高校でいったん区切りはついたんですが、20歳くらいの時に高校の先生から指導を手伝ってほしいと言われて、そこから指導を始めました」


──ご出身はどちらなんですか?

 「滋賀県です。特にサッカー強豪校でもなくて、高3の選手権には誰も残らないようなチームです。ただ僕は最後の選手権まで一人3年生で残ってやりました。そのせいで、受験勉強はまずいことになりましたね(苦笑)。その後、浪人して地元の大学に行きました」


──指導者を始めたのはその時ですよね。実際に教えてみてどうでした?

 「面白いなと思って。伝えることはやっぱり難しいなと。ちょうど始めた頃にJFAのD級とC級のライセンスも一気に受け始めたんです。ネットで何か学べることはないのかなってすごく調べて。その後審判の勉強もして、滋賀県で初めて始まったレフリースクールに1期生として入りました。JFAのライセンスはこの時期に一気に取りました」


──すごい行動力ですね! その後大学を卒業して先生になられたという流れですか?

 「実はちょうどその当時進路に迷っていて。ただ実際に指導者として現場に関わっていく中で、生徒の成長を見ていくのが面白いなと感じていました。なので結局迷っていた民間への就職はせずに、大学院に行く選択をしました。そこで部活の研究をしたんです。明治に入ってからの部活史、戦後の学習指導要領の中での部活の位置づけというテーマについてずっと調べていました」


──もう部活の先生になることを視野に入れていたんですね。なぜ中学だったんですか?

 「ちょうどその頃、高校生のコーチをした後に、地元の小中学校をちょこちょこ見に行くようになったんですね。そこで気づいたんですが、高校の選手ってなんだかんだ結構仕上がってるんですよ、チームに入ってきた時には。でも中学校って1年生と3年生でまったく違うんです。伸び代がすごかったんですね、人間的な成長も技術も。そこが面白いと思いました。それで大学院も修了するくらいには中学校教員になろうと決めて、採用試験を受けて。それで27くらいで、先生としてサッカー部の顧問になったという経緯です」


──すぐにサッカー部の顧問になれたのは幸運でしたね。

 「そうですね、本当に良かったと思います。ただ、当時は部活動でやんちゃな子たちをなんとかしてくれ、という時代で(笑)」


──なるほど。わっきーさん(ラボメンバーの粉河高校サッカー部顧問・脇真一郎)と一緒ですね。

 「そうですね。わっきーさんと同じなんですけど、うちはもっとやばい感じで(笑)」

西軍のイベントでプレゼンテーションを行うわっきーさん


──それは大変でしたね(笑)。

 「最初の頃は、ヤンキーの子たち、5、6 人が、指導上の問題があってどうしても大会に出すことができなかったりとか、そういうこともあったんですけれども。でもその子たちは高校でもサッカーを続けていましたし、大人になった後も『先生、飲みに行こう』と声をかけてもらったりしたので良かったなと」


──いい話ですね。3年間でどこまで上達しますか?

 「もともとサッカー経験者がゼロの状態から始まるんですね、うちの学校は。でも最後の年には、その学校で初めて上位大会に進出したんです。なので最終的な結果としては良かったのかなと思います。そこでは結局7年くらいやりました。ただ、中学の指導で言葉は本当に伝わらないんですよ。高校生くらいになると、言語化すると一応理解してくれるんですけども、やっぱり一緒に動くしかなかったというか、感覚から言葉を一緒に見つけていく感じですね」


──具体的にはどういうことをやられていたんですか?

 「まずは一緒にプレーすることですね。一緒に準備して、一緒に片づけて、アップから一緒に入って。まだ若かったからできたかなと思うんですけど、そうやって一緒にやっていく中で、こういう感覚なんだなっていうのを落とし込んでいく、という順番でしたね」


──今までの話を聞いているとまた指導がやりたくなる気持ちがよくわかります(笑)。

 「そうですね。ただ京都の方で、よく練習試合とかで活動させてもらったチームの監督に連絡を取ったところ、うちを見に来たらということで、そこでお手伝いをしています。指導をするというよりかはトップレベルの中学校サッカーを見させてもらっている感じですね。そんなわけで、なんだかんだサッカーとの関わりは保っています」

ラボ西軍と指導者部での新しい刺激


──ラボに入られたのはどのあたりのタイミングでしたっけ?

 「僕はフットボリスタの存在を以前から知ってたんですよ。初めて購入したのが、16-17シーズンを支配した5つの戦術トレンドの特集号で。ちょうどその年が僕が最後にサッカーを指導していた年で、現場で言葉で説明するのにものすごく苦労していたんです。ちょうど僕も、5レーンではないですけどそんな感覚で碁盤の目でピッチを区切ってたんですよ。そこで記事に出会って、『こうやってできるんや』って。ラボが始まったのって5月でしたっけ?」


──そうですね。18年5月です。

 「ですよね。それでラボができることを知ったんですけど、受付がすぐに終わっちゃって入れない、みたいなことが何回か続いて。結局、リファラル(ラボメンバーの推薦形式)で応募できるタイミングで、わっきーさんにいきなり連絡を取って、それで入れたんですよね」


──そこがわっきーさんとの出会いだったんですね。

 「そうです。以前からこの人何者なんだろうと思って見てはいたんですけども。ラボに入ってからはどんどん濃い繋がりになっていっています(笑)」


──指導者部のイベントとかもやられてましたよね、その頃。ラボメンが指導しているチーム同士で練習試合をやろうみたいな話があって。

 「ありました。それは頓挫したんですけども、メンバーの知り合いの海外の指導者を連れてきて勉強しようとか、指導者の繋がりから練習試合が実際行われたりとかが徐々に増えてきましたね」


──西日本メンバーのグループである西軍も、いつの間にかできていました(笑)。

 「18年の8月末くらいに、西にいる人が関東に対して羨ましいというか、嫉妬心が凄過ぎて(笑)。やっぱり東京って位置的優位だよねと。ネームバリューのある方も関東にいるし、全部負けてるやないかと」


──なかなか関西でのイベントができないのは申し訳ないです! 西軍のイベントで特に印象に残ってることはありますか?

 「やっぱりラボって若い人が多いし、若い人は本当にすごいんですよ、熱量も知識もあって、学ぶことが多いなって思うんです。ただ、実際に出会ってみると、どこかモジモジしてるっていうか。なので僕は最近、わっきーさんとか逆にすごいなと思ってきてるんですよ」

グループワークに励む西軍のみなさん


──逆にすごいっていうのは?(笑)

 「ある意味プライドがないというか。新しい物事にすぐに挑戦して、落とし込もうとしていて。職場でも思うんですけど、やっぱり歳がいけばいくほど固くなってきてしまう。でもわっきーさんは変化への抵抗がないので。あとゲームモデルの考え方林舞輝さんとかが広めていた時期がありましたが、やっぱり実際に行動するのって難しいじゃないですか。でもそれを自分なりに実行に移して、自ら学びにいくために仙台に行ったり東京に行ったりとかもしていて、行動力もすごいと思います」


──今後ラボに期待することはありますか?

 「前に話題に出ていたラボ合宿はやりたいですね。あとは、関西でイベントを開催して、それを関東に配信したりもしたいです。そういうことができる熱量を持ってる人たちは結構いるので」


──確かに、いろんなアイディアをもっと形にしていきたいですね。

 「僕はラボに入ることによってサッカーにまた関われて、再びサッカーの楽しさを知ることができたので、同じようにサッカーに関わりたいなと思った人たちが、サッカーをもっと楽しめるような場、各々がやりたいことを実行に移せる場になったらいいなと思っています」


──何か実行したものが形として残ったりとか、世の中に対して影響していくみたいなことをやれるといいですよね。

 「そうですね。それこそ、ここから指導者でも何かしらJリーグとかでも、プロの指導者として挑戦できる人が増えてきたら本当にめちゃくちゃうれしいなと思います」


──ラボメンの本の出版とかも増やしていきたいですね、わっきーさんに続く形で。

 「それこそ僕も、わっきーさんの本に少し登場させていただいたので、中学校のクラブチームに行ってる方々に言われたんですよ。『先生、名前載ってるやん』みたいな感じで、結構手に取ってもらってる指導者も多かったと思いますよ」

わっきーさんの書籍を手に取る平岡さん


──本当ですか(笑)。今後もラボで本を出していこうと思うので、ぜひその際もよろしくお願いします!

フットボリスタ・ラボとは?

フットボリスタ主催のコミュニティ。目的は2つ。1つは編集部、プロの書き手、読者が垣根なく議論できる「サロン空間を作ること」、もう1つはそこで生まれた知見で「新しい発想のコンテンツを作ること」。日常的な意見交換はもちろん、ゲストを招いてのラボメン限定リアルイベント開催などを通して海外と日本、ネット空間と現場、サッカー村と他分野の専門家――断絶している2つを繋ぐ架け橋を目指しています。

フットボリスタ・ラボ21期生 募集決定!

フットボリスタ・ラボ21期生の募集が決定しました。

募集開始日時: 7月6日(月)12:00 ~(定員到達次第、受付終了)

募集人数:若干名

その他、入会手続きやサービス内容など詳細は下記のページをご覧ください。

https://www.footballista.jp/labo

皆様のご応募を心よりお待ち致しております。


Edition: Mirano Yokobori (footballista Lab), Baku Horimoto (footballista Lab)

footballista MEMBERSHIP

TAG

フットボリスタ・ラボ指導

Profile

浅野 賀一

1980年、北海道釧路市生まれ。3年半のサラリーマン生活を経て、2005年からフリーランス活動を開始。2006年10月から海外サッカー専門誌『footballista』の創刊メンバーとして加わり、2015年8月から編集長を務める。西部謙司氏との共著に『戦術に関してはこの本が最高峰』(東邦出版)がある。

関連記事

RANKING

関連記事