SPECIAL

ポチェッティーノは慌てない。「臨機応変に対応する力」の源泉

2019.04.15

芸術としてのアルゼンチン監督論 Vol.7

2018年早々、一人の日本人の若者がクラウドファンディングで資金を募り、アルゼンチンへと渡った。“科学”と“芸術”がせめぎ合うサッカー大国で監督論を学び、日本サッカーに挑戦状を叩きつける――河内一馬、異国でのドキュメンタリー。

 同じ人間なのか……と思うほど、日本人とアルゼンチン人は、まったく違う。地球の反対側では、日本の常識は基本的に通用しない(と思い過ぎて何回この言葉を口にしたかわからない)。これだけ違うのだから、人が生きていく上で自然と身についていく能力も自然と違ってくる。日本人にできることがアルゼンチン人にはできないこともあれば、アルゼンチン人にできて日本人にはできないこともある。日本人が持っている能力と、アルゼンチン人が持っている能力は、まったく違う。良いとこ取りはできないものかと、いつも思うけれど。

■社会の悪癖がサッカーでは長所になる?

 しばらくアルゼンチンで生活をしていると、基本的に先のことは予測ができないことに気づく。交通機関はいつ来るかわからないし、物価は去年から上がりっぱなしだし、先生が授業の時間通りに来ないこともある(もちろん生徒も)。ちなみに、前に書いた半ズボン事件の後禁止になった半ズボン着用は、いつの間にか解除されていた。どうしてみんな半ズボンを履いているの……。これは文句ではないけれど、決して文句ではないけれど。

 とにかく、生きていく上で予定を立てられない――ということは「臨機応変に対応する力が必要」ということになる。自然とその基礎能力が身につくのだ。よくある文化論に聞こえるかもしれないけれど、これが実際に体験をしてみると本当にそう思う。アルゼンチン人は何が起こっても慌てない、すぐに屈しない、諦めない。先の日程がまったくわからなくて「何にも先のことが決まらないよ」と嘆いた私に、「アミーゴ、起きたことは、起きたことだ」と言う。よし、どうやら郷に入ったぽいので、郷に従うことにしよう。

 ちょうど先日の、CLマンチェスター・シティvsトッテナムを見ていても、サッカーというスポーツは、本当に臨機応変に対応する力が求められるスポーツだなとあらためて思う。だからこそ綿密なプランを立てるわけだけど、プランはあくまでもプランであって、試合が始まってみないと、というか試合が始まる前からプランが崩れていることもままある。この日は、シティのキックオフしたボールをトッテナムの選手がいきなりブロックしたところから始まった。たったこれだけのことでゲームは違う方向へ進む。サッカーを真剣にやったことがある人ならわかるかもしれないが、精神的な揺れ方が非常に大きいシーンである。もちろん最初のワンプレーをブロックされるプランなんて、立てていなかったに違いない。

 シティのGKエデルソンが接触で腰部を痛めた時、ペップは何を考えただろう? その後しばらく痛みを引きずりながらプレーをしているのは、もちろん目に入っていたはずだ。やれるか、やれないか。選手は大抵「やれる」と言う(示す)のだから、監督の判断は難しい。それに加えて、ベンチに座るサブGKが、前日あまり良くない表情をしていたことが急に頭に浮かぶかもしれない。そんなもの、いったい誰がプランを立てられると言うのだろうか。

 「アミーゴ、起きたことは、起きたことだ」と私に言った彼の国アルゼンチンで育った、トッテナムの監督ポチェッティーノも、同試合中は頭をフル回転させていたに違いない。ケインが負傷退場するのと、然るべきタイミングで交代するのとは訳が違う。ケインを抜きにして戦うプランを立てていたとしても、両者には別の作用が働くだろう。そんな中、勝利を収めたポチェッティーノは、同選手が出場できない可能性のある第2レグ、いったいどのような試合運びを見せてくれるのだろうか。

試合中盤で腰を痛めたエデルソン(左)と左足首靭帯損傷の大ケガを負ったケイン

■「これがサッカーだ。何が起こるかわからない」

 サッカーにおいては、選手も指導者も経営者も「臨機応変に対応する力」が必要不可欠である(人生においては知らないが)。これはどんなにテクノロジーが発展しても、サッカーの変わらない特徴の1つであり続けるだろう。私は、アルゼンチンという先の予定が立てられない国いることで、生活のスタイルを変えざるを得ず、図らずも最近は何が起こっても慌てなくなった。慌てずに、状況をじっと見守ることもできるようになった。これは自分にしか気づかない、大きな変化である。サッカー監督としての学びを求めてここに来た身としては、大きな収穫なのかもしれない。日本人の用意周到さと、アルゼンチン人の臨機応変に対応する力のいいとこ取りを目指して、今日も彼らからいろいろなことを学んでいる。

 実は今、南米サッカー協会によって、指導者ライセンス制度の見直しが行われている。それに伴って、アルゼンチンのライセンス制度も一部変更になることは間違いなさそうだが、そのことで、例のごとく少しばかり揉めている。去年から在籍している私の同期たちからすれば「そんなこと言ってなかったじゃないか」と、そうなってしまうのも無理はない。日本人の感覚では十中八九起こらない出来事だ。受講者が説明を求める中、ある講師は閃いたようにこう言った。「これがサッカーだ。何が起こるかわからない」――臨機応変な対応力に、あっぱれ。

 ちょうどこのコラムを書いていた最中だった私が一人ニヤニヤしている以外は、さすがにアルゼンチン人のみんなも、超がつくほど呆れていたけれど。

Photos: Getty Images

footballista MEMBERSHIP

TAG

アルゼンチン監督

Profile

河内 一馬

1992年生まれ、東京都出身。18歳で選手としてのキャリアを終えたのち指導者の道へ。国内でのコーチ経験を経て、23歳の時にアジアとヨーロッパ約15カ国を回りサッカーを視察。その後25歳でアルゼンチンに渡り、現地の監督養成学校に3年間在学、CONMEBOL PRO(南米サッカー連盟最高位)ライセンスを取得。帰国後は鎌倉インターナショナルFCの監督に就任し、同クラブではブランディング責任者も務めている。その他、執筆やNPO法人 love.fútbol Japanで理事を務めるなど、サッカーを軸に多岐にわたる活動を行っている。著書に『競争闘争理論 サッカーは「競う」べきか「闘う」べきか』。鍼灸師国家資格保持。

関連記事

RANKING

関連記事