SPECIAL

サッカーと政治との微妙な関係。国歌を歌わない選手を許すべきか

2017.02.24

『フットボリスタ主義』選外集

#2 2013年3月27日発売号掲載

 フランス国歌のラ・マルセイエーズを歌わない、というベンゼマの発言が話題になっている。誰かがそういうことを言わないかな、と期待していた。というのも、反響には次の3つのメリットがあるからだ。

 ①必ずや「けしからん! 愛国心に欠ける」あるいは「歌う歌わないは個人の自由」という反響が右と左から集まるに違いなく、国を愛するとは何か、思想・信条の自由とは何か、そして代表チームとは何か、が問われることになる。②誰が怒り、誰が寛容な態度を見せるかで、反応する人たちの思想傾向もほぼわかる。③「政治とサッカーは別」という見解が通用しているが、事実はサッカー――特に代表サッカー――は国威発揚の道具化するなど、普段は目にしないサッカーと政治との微妙な関係に日が当たることになる。

 ベンゼマはこの間、制限速度100kmの国道を216kmでぶっ飛ばして、8カ月の免停&罰金1万8000ユーロ(約198万円/編注:レートは掲載当時のもの)を食らったことからわかるように、大人しそうに見えて反抗心旺盛というか、やんちゃなところがあるらしい。

 フランスの植民地だったアルジェリア人の血を受け継いでいる彼にとっては、トリコロールのユニフォームを身にまとうまでが精一杯、宗主国の国歌まで歌えるか、ということだろう。

誰が歌い、誰が歌わないか

「理解できない、受け入れがたい侮辱」と、元大統領候補マリーヌ・ルペン率いる極右政党「国民戦線」が反応したのは予想通り。マリーヌの父ジャンはかつて「外国人を代表に入れるのは不自然」とも発言している。“外国人”とはジダン、ビエラ、テュラム、デサイーら移民の子孫たちのことだ。

 第一印象としては、極右の発言は極端だ、と感じる人が大半ではないか。

 移民だってフランス人である。彼らにもフランス代表のユニフォームを着る資格がある、と。だが、彼らがラ・マルセイエーズを歌わないとしたらどうか。それも本人の思想・信条の自由として容認するべきだろうか。それとも、極右が主張するようにベンゼマは代表を去るべきだろうか。

 ベンゼマは「ジダンも歌っていない」と例を出した。昔のビデオをチェックしてみると確かに歌っていない。アネルカもラ・マルセイエーズを歌わないと宣言し、その通り実行している。2人とも移民の子孫たちだ。

 他国でも主義として国歌を歌わない選手たちはいる。

 ドイツ代表ではエジル、ケディラ、ボアテンク、ポドルスキ。エジルはトルコ系、ケディラはチュニジア系、ボアテンクはガーナ系、ポドルスキはポーランド系の移民の子孫であり、EURO2012での彼らの口を結んだ姿が問題視された。
政治色を嫌って、スペイン国歌には歌詞がない。もし歌詞があったならカタルーニャ出身のシャビやピケ、バスク出身のシャビ・アロンソは歌うだろうか? たぶん歌わないだろうと思うから、大騒ぎになっていた可能性はある。

 その他、ビデオをチェックすれば国歌を歌わない選手はいくらでも出てくるだろうが、あまり気持ちの良い作業ではない。

モザイクの一方で国歌は一つ

 1998年W杯で優勝したフランス代表は、人種のモザイク、フランス社会融合の象徴とされ称えられた。が、同時に国歌を歌う、歌わないというレベルでは、決して融合はなされていない。フランスだけではなく、ドイツだってスペインだってそう。現代国家が民族の文化や多様性を認める一方で、国歌は一つなのだ。

 植民地支配や民族間紛争を経ず成立した国は、世界にほとんどない。つまり大半の国の代表チームで、この国歌を歌うか歌わないかというのは、問題になる可能性があるわけだ。

 みなさんも日本代表だったら、君が代だったらと想像してほしい。おそらく意見が分かれる一筋縄ではいかないテーマだとわかるはずだ。

『フットボリスタ主義2』の紹介ページはこちら
『フットボリスタ主義』の紹介ページはこちら

著者・木村浩嗣が自らピックアップした『フットボリスタ主義』選外集」、全6本を特別公開!

Photo: Getty Images

footballista MEMBERSHIP

TAG

カリム・ベンゼマフットボリスタ主義フットボリスタ主義2フランス代表木村浩嗣

Profile

木村 浩嗣

編集者を経て94年にスペインへ。98年、99年と同国サッカー連盟の監督ライセンスを取得し少年チームを指導。06年の創刊時から務めた『footballista』編集長を15年7月に辞し、フリーに。17年にユース指導を休止する一方、映画関連の執筆に進出。グアルディオラ、イエロ、リージョ、パコ・へメス、ブトラゲーニョ、メンディリバル、セティエン、アベラルド、マルセリーノ、モンチ、エウセビオら一家言ある人へインタビュー経験多数。

関連記事

RANKING

関連記事