
今ブンデスリーガでは「パワーフットボール」が流行している。ハイプレスと素早い攻守の切り替えにこだわるサッカーだ。ラングニックが土台を築いたホッフェンハイムもその流れを汲み、昨季途中に就任したナーゲルスマンもそれを踏襲した。だが、29歳の指揮官にとってあくまで急場しのぎだったようだ。今季からポゼッションスタイルに挑戦し始めたのである。
ただし、試行錯誤の時間が必要だった。第2節マインツ戦では守備時は[4-3-3]、攻撃時に[3-5-2]となる可変型システムで臨んだが、27分までに3-0にされてしまう。しかし後半、攻守とも3バックを保つ形へと修正し、最終的に4-4の引き分けに持ち込んだ。
これがナーゲルスマン流の基礎になる。

基本布陣は[3-5-2]だ。まずは横並びの3バックがショートパスを回す。中央にボランチが本職のフォクトが入るのがポイントだ。相手のプレスはアンカーのルディを使ってかわし、他の選手たちはそれに呼応して斜めに動きフリーになって3バックからの縦パスを引き出す。ルディはこのシステムを「もの凄くフレキシブル」と語っている。引き分けが多いものの、折り返し地点となる第17節を終えて唯一無敗をキープ。新たなポゼッションスタイルの誕生すら期待させる。
Photo: Bongarts/Getty Images



Profile
木崎 伸也
1975年1月3日、東京都出身。 02年W杯後、オランダ・ドイツで活動し、日本人選手を中心に欧州サッカーを取材した。現在は帰国し、Numberのほか、雑誌・新聞等に数多く寄稿している。
関連記事
2024.02.12
エコロジカル・アプローチを支える新たな学習理論「ウェイファインディング」とは?
2023.03.28
名門バイエルンの「政治」に敗れた稀代の戦術家…ナーゲルスマン解任の10の理由
RANKING
宮崎鴻は仙台でもっと大きく羽ばたく!仲間と共存しながら輝く令和を生きる大型FWの横顔
2025.04.02
オランダこそがモダンサッカー。EURO王者スペインはなぜ大苦戦したのか【UNL分析】
2025.03.28
組織的だが、デュエル勝率が低い。浦和レッズの守備全般がどこか淡白な理由
2025.03.31
TAG
関連記事
2025.04.04
川崎Fも指導したスローイン専門コーチと考える、町田のロングスロー戦術への対策
2024.02.12
エコロジカル・アプローチを支える新たな学習理論「ウェイファインディング」とは?
2023.03.28
名門バイエルンの「政治」に敗れた稀代の戦術家…ナーゲルスマン解任の10の理由
2025.04.04
川崎Fも指導したスローイン専門コーチと考える、町田のロングスロー戦術への対策
2024.02.12
エコロジカル・アプローチを支える新たな学習理論「ウェイファインディング」とは?
2023.03.28
名門バイエルンの「政治」に敗れた稀代の戦術家…ナーゲルスマン解任の10の理由
2025.04.04
川崎Fも指導したスローイン専門コーチと考える、町田のロングスロー戦術への対策
2024.02.12
エコロジカル・アプローチを支える新たな学習理論「ウェイファインディング」とは?
2023.03.28