SPECIAL

バルセロナが憂慮すべき、最大の謎

2014.04.15

 メッシは本当に大丈夫なのか? CL準々決勝第2レグ、アトレティコ・マドリー対バルセロナでの彼を見ていて、今季何度目かの疑問が頭をよぎった。

 この試合、いつもなら救世主になるはずのメッシが現れないまま90分間が過ぎ、バルセロナの敗退が決まったのだが、UEFAによるとメッシの走行距離はわずか6853mだった。これはGKのピントより1500m長いだけ。シュート数3(うち枠内1)に終わったメッシが消えていたという印象は、データによって裏付けられた。

 準々決勝第2レグで90分間プレーした他のFWたちはレバンドフスキ(11458m)を筆頭に、ルーニー(11374m)、カバーニ(11041m)、マンジュキッチ(10858m)、ベンゼマ(10298m)と軒並み10kmを超え、最も短いエトー(8220m)ですらメッシより1300m以上長く走っている。そもそもメッシ自身、準々決勝第1レグでは8191mを記録していたのだ。

耳を疑った指揮官の言葉

 この第2レグでメッシに何が起こったのか?

 試合後マルティーノ監督は耳を疑うようなことを言った。「メッシにあまりプレーに参加させないよう右サイドへ置いた」「Aマドリーの厳しいマークでは彼を(プレーに)参加させるのは不用心だから、プレー機会が少なくとも決定的な仕事をさせたかった」と。

 「不用心」というのは、中盤に下がってボールを受けに来るメッシがボールロストすれば危険なカウンターを食う、という意味で、「決定的な仕事」というのは真ん中を固めるAマドリーの守備組織ではサイドが空くから、そこを狙わせゴールに直結するプレーをさせよう、ということだろう。実際、左サイドのネイマールはやや不正確なロングボールであってもかなり高い確率で収めることができ、攻撃の起点になっていた。しかし、逆サイドでメッシが攻撃のスイッチを入れることはなかった。スペースへ走り出したり、マークを外す動きがなく、足下にばかりボールをもらいたがっていたからだ。自らがパスを引き出すのではなく、ボールの方からやって来てくれるのを待っていた感じだった。ダニエウ・アウベスやセスクが前までボールを運んで来てくれて初めて動き始め、自分やチームがボールロストすると再び動きを止める。

 マルティーノの狙いは相手SBとの1対1を挑ませることだったが、メッシは内に絞ったフェリペ・ルイスに対面することすらなく、近くの味方へのショートパス、そのほとんどでバックパスと横パスを選択した。

 もっとも、メッシは右サイドでばかりプレーしたわけではない。真ん中のセスクと何度もポジションチェンジをしていたし、セスクに代わりアレクシス・サンチェスが入ると、いつもの偽CFに戻った。が、それでもメッシのプレーへの関与回数は増えず、足は止まったままだった。中盤にボールをもらいに来るのは監督に禁止されていたのか、相手両CBの間で立ち止まったまま。その様子はまるでチームの敗退に無関心にすら見えた。

 そう、このメッシの態度こそバルセロナファンならずともサッカーファンなら心配せざるを得ないところだ。

 もともと感情を表に出す方ではなくプレーで表現する方だが、そのプレー面でがむしゃらさ、貪欲さが薄れているように見えるのだ。監督がグアルディオラからビラノバになり兆候があったが、今季はさらに目立つ。昨季までは大舞台になると必ず“復活”していたものだが、このシーズン大詰めの正念場ですら、走る・動くという選手の基本的な部分が揺らいでいるのには、何か深刻なものを感じざるを得ない。

 原因探しは何度も行われてきた。

 シーズン当初は昨季に痛めたケガの回復具合が思わしくないのだろう、と言われ、昨年末は脱税容疑をめぐるプライベートのごたごたが悪影響を与えているのだ、と勘繰られ、さらに今年に入ってからは、試合中に嘔吐するシーンが何度かあったことから過度のストレスや消化器系の不調が疑われた。このAマドリー戦を見る限りではマルティーノ采配への不信感がやる気を失わせている可能性もあるだろう。

 CLでの敗退に加えもし来週のコパ・デルレイ決勝で敗れれば、マルティーノは進退を問われるだろう。グラウンド外ではバルセロナにはFIFAの移籍禁止措置という大問題が残っている。が、その陰で起こっている大エースの謎こそが、実は最も憂慮すべきことかもしれない。

footballista MEMBERSHIP

TAG

アトレティコ・マドリーバルセロナヘラルド・マルティーノリオネル・メッシ木村浩嗣

Profile

木村 浩嗣

編集者を経て94年にスペインへ。98年、99年と同国サッカー連盟の監督ライセンスを取得し少年チームを指導。06年の創刊時から務めた『footballista』編集長を15年7月に辞し、フリーに。17年にユース指導を休止する一方、映画関連の執筆に進出。グアルディオラ、イエロ、リージョ、パコ・へメス、ブトラゲーニョ、メンディリバル、セティエン、アベラルド、マルセリーノ、モンチ、エウセビオら一家言ある人へインタビュー経験多数。

関連記事

RANKING

関連記事