SPECIAL

ボール保持を許し苦戦だった前半と、流れを変えた後半の修正を読み解く。日本対サウジアラビア分析

2022.02.02

カタールW杯出場へ向け、大きな山場となったグループ首位サウジアラビア代表との直接対決に2-0で勝利した日本代表。3位につけるオーストラリア代表がオマーンと引き分けたことでその差を3ポイントに広げることに成功し、7大会連続の本大会出場へ大きく前進した。アウェイでは敗れていた難敵からの勝利はいかにして実現したのか、らいかーると氏が分析する。

 危なげなく中国に勝利した日本。[4-3-3]による変更から元気をなくしていた大迫勇也のサポートを南野拓実に割り当てることで、2人は本来のプレーを取り戻しつつある。その代わりに、サイドのサポートが優先されなくなり長友佑都が苦労するようになっていた。3センターを見ると、守田英正、田中碧、遠藤航の阿吽(あうん)の呼吸はさらに強まり、誰がどのエリアでプレーしても問題なく、ポジションチェンジをしてもバランスが維持されるようになってきた。

 [4-3-3]になった日本代表は、個々の選手に動的な立ち位置が許されるようになっている。南野、大迫は前線に位置し、レーンを横断するようになった。伊東純也は大外と内側レーンを行き来し、右インサイドハーフは5レーンへ加わることを許されている。さらに言えば、インサイドハーフが後方支援に徹することでSBが高い立ち位置を取ることも可能に。また、ビルドアップの局面でCBが苦しんでいる時に3センターが列を下りてサポートに行くことも日常茶飯事となっている。大切なことは、特定の個人が可変のトリガーを握っているわけではないということだろう。もちろん、移動に伴ったバランスの維持は難儀な作業になるのだが、話し合いと阿吽の呼吸でどうにかする!ことは日本代表のお家芸と言えるかもしれない。

分水嶺となった負傷交代

 序盤にボールを保持できることをサウジアラビアが颯爽と証明すると、サウジアラビアのゴールキックからは繋がせない意思を日本側が早々に見せる。日本からすれば、サウジアラビアにとって試合を安定したものにされたくなかったのだろう。序盤戦はロングボールと速攻の応酬となり重たい試合の立ち上がりとなったが、首位攻防戦であることを考えれば当然だったかもしれない。

 重たい試合の流れを自分たちに引き寄せるために、最初に動いたチームはサウジアラビアだった。11分にアブドゥラー・アルマルキがCBの間に下りることで、ビルドアップの前提である数的優位を絶対に確保する策に出る。たまたまかもしれないが、日本も守田と田中の位置をほぼ同じタイミングで入れ替えていた。

 日本のプレッシングはウイングの外切り、つまりSBのパスコースを切りながら相手のボール保持者に寄せていく形から始まっていた。しかし、サウジアラビアはSBへ浮き球でボールを届けたり、中盤を経由してボールを届けたりと多彩な解決策を提示してきた。日本は徐々に自陣に撤退して、というよりはせざるを得ない状況となっていく。この流れで大迫が孤独に相手の2枚のCBを見る形になっていたのだが、それに追い打ちをかけるアルマルキの動きだった。アルマルキのサポートによって相手の両CBはボールをドリブルで運ぶようになり、日本は徐々に自陣に押し込まれるようになる。もちろん、日本にカウンターの機会もあるにはあったが、それよりも日本が能動的にボールを保持する場面が一度もなかったことで[4-3-3]を採用している意味を考えさせられる立ち上がりであった。……

残り:3,250文字/全文:4,664文字 この記事の続きは
footballista MEMBERSHIP
に会員登録すると
お読みいただけます

TAG

サウジアラビア代表レビュー戦術日本代表

Profile

らいかーると

昭和生まれ平成育ちの浦和出身。サッカー戦術分析ブログ『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』の主宰で、そのユニークな語り口から指導者にもかかわらず『footballista』や『フットボール批評』など様々な媒体で記事を寄稿するようになった人気ブロガー。書くことは非常に勉強になるので、「他の監督やコーチも参加してくれないかな」と心のどこかで願っている。好きなバンドは、マンチェスター出身のNew Order。 著書に『アナリシス・アイ サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます』(小学館)。

関連記事

RANKING

関連記事