日本一マニアックにVARについて掘り下げました!扇谷健司氏独占インタビュー前編
Jリーグは2020シーズンより全試合でVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)導入を開始したが、コロナの影響によりシーズン途中で運用を断念した。2021シーズンを迎え、あらためて開幕節からシーズン終了まで1シーズンを通してVARを運用。2021年12月10日に第5回レフリーブリーフィングにてVARの総括が行われたが、本稿ではサッカー競技規則に詳しいライターの竹内達也氏がJFA審判委員会Jリーグ審判デベロップメントシニアマネージャー扇谷健司氏に、より詳しく聞く形で独占インタビューを行った。前編では世界的に主流であるオフサイドの3Dラインが、日本では2Dラインになっていることによる運用の違いや、シーズン中どのように運用が変わっていくかなど深く掘り下げる。
——2021年はVARがJリーグに初めてフルシーズンで導入されました。まずは今季の全体感から教えていただきたいのですが、率直にどういった手ごたえを感じていますか?
「富士ゼロックススーパーカップから始まって、J1リーグ、ルヴァンカップのプライムステージ、天皇杯まで397試合やりました。まず正直に思っているのは、日本はVARに対してネガティブな反応ばかりではなかったなということです。選手、クラブ、サポーター、そしてメディアの方々のお力も大きいと思いますが、ニュースとしてあまりネガティブな情報が出なかったように思っております。審判に対してはどちらかと言えばネガティブな反応の方が多い中で、みなさんが理解をしようとしてくださったように感じます。もちろん会場では違和感を持たれることもあったとは思いますが、みなさんのご協力と、審判員の努力に感謝したいです」
——VARに関するリアクションや報道がポジティブであったのは、大前提として「良い運用」をしていたからだと思います。
「あくまでも審判員は評価される側なので、みなさんや選手、サポーターの方々がどう思ったのかを聞きたいなという思いが正直あります。もっとこうした方がいいという考えもあると思いますし、意外とわかりやすかったという方も、さまざまいらっしゃるんじゃないでしょうか。とはいえ、明らかにゴールに入ったものが見逃されてしまったなど、スキャンダラスな事象が起きなかったことは大きな成果でした。やはりVARがあって『こんなことも見えないの?』ということはあってはいけない。裏には改善点もたくさんありましたが、そうした成果が出たのは良かったんじゃないかと思います」
——VARの最大の役割である「明白な誤審を見逃さない」ということに加えて、試合を円滑に運用するという点でも成果があったように感じています。国際基準では「3試合に1回」という介入頻度の目安がありますが、今季のJ1ではそれを大幅に下回る「4.87試合に1回」にとどまっていたと聞きました。
「確かに、2018年にIFAB(国際サッカー評議会)からデイビッド・エラリーさんに来ていただいてレクチャーを受けた時にも『3試合に1回』ということを言われました。そういった意味では悪くない数字かと思います。ただ、その中でもいくつか『本来であれば介入しなければならないもの』もありましたし、逆に介入しなくて良いものもありました。数値としては良かったのですが、改善すべきことはまだまだあります。また、頻度が少なかったもう一つの要因として、Jリーグでは『3Dライン』(※)がないこともこの数字に影響していると思います。もちろん『3試合に1回』というほどにはならないとは思いますが、あるとないとでは介入の度合いは大きく違ったのではないでしょうか」
※3Dライン
ワールドカップや海外リーグで導入されているオフサイドラインテクノロジー。ピッチにオフサイドラインを引くだけでなく、ピッチから垂線を引くことで上半身や膝など空中にある部位を三次元でチェックすることができる。一方、Jリーグに導入されているのは2Dライン。垂線を引くことはできないため、ピッチ上の部位のみでオフサイドがあったかどうかを判定する。
——確かに、3Dラインがあればより頻度は高まりそうですね。
「サポーターの方々もワールドカップ予選や海外リーグを見ていてわかると思いますが、あれがあることでVARが入ることも多いですし、もし日本にもあれば状況が変わっていただろうという場面も思い当たる節がありますね」
——Jリーグで導入されている2Dラインは一見シンプルかと思いきや、厳密な判定ができないぶん、非常に難しい対応を迫られる場面もあったと感じています。
「まず3Dラインがあれば、ほとんどすべてのことがわかりますよね。海外の試合を見ていてもわかりますが、細かいところまですべてに白黒をつけるものになります。ただ、2Dラインはそうではない。私たちがスタートする前に審判員に言ったのは『2Dラインは現場の審判員の判定をフォローするもの』ということです。なぜかと言うとピッチ上にしか線が引けないので、『これってどうなんだろう』というのが起きるわけです。その場合、現場の審判員の判定を原則フォロー(支持)します。
VARの原理原則は『はっきりとした明白な間違いを正す』というところからスタートしていますから、個人的にもそれが相応しいと思います。もし2Dラインで『たぶんこれ出てるよね』とオフサイドを認めてしまえば、それは主観的な判断になる。そのため、まずはフィールド上の判定をサポートしようと決めてスタートしました。ただ本当に難しいですね」……
Profile
竹内 達也
元地方紙のゲキサカ記者。大分県豊後高田市出身。主に日本代表、Jリーグ、育成年代の大会を取材しています。関心分野はVARを中心とした競技規則と日向坂46。欧州サッカーではFulham FC推し。かつて書いていた仏教アイドルについての記事を超えられるようなインパクトのある成果を出すべく精進いたします。『2050年W杯 日本代表優勝プラン』編集。Twitter:@thetheteatea