SPECIAL

過ぎたるは猶及ばざるが如し――クロップの右腕が重要視する“フロー”状態の持つ“中毒性”という罠

2021.10.20

現代プレッシング戦術の大家ユルゲン・クロップの右腕ペーター・クラビーツによるゲーゲンプレッシングの解説を読み解く中で、浮かび上がってきた“フロー”状態というキーワード。普段サッカーについて語る際にはなかなか触れることのないこの“フロー”状態が持つ特徴、特に注意すべき負の側面についても掘り下げておきたい。

 リバプールのアシスタントコーチ、 ペーター・クラビーツによるゲーゲンプレッシングの解釈を紐解いた記事で、“フロー”状態になるための条件について説明した。また、ユルゲン・クロップやその右腕を務めるクラビーツが意図的にフロー状態を作り出すための仕組みを備えていることを理解した。その中で解説したように、選手たちをチームとしてフロー状態に導く方法はある程度体系化されている。トップリーグで勝ち続けるクラブは、大なり小なりフロー状態にたどり着くための5つの条件をそろえているはずだ。

 だが、このフロー状態には問題もある。提唱者であるミハイ・チクセントミハイもフローの“中毒性”を指摘して「我われは、世の中には完全に肯定的なものなどないという事実を受け入れなければならない」と語り、「エネルギーは力であり、力は手段にしか過ぎない。それを適用する目的によって、生活はより豊かにも苦しみに満ちたものにもなる」としている。例として、窃盗などの犯罪者もその行為を行う際にフロー状態に入ることがある。そういった犯罪者は金銭が目当てというよりは、そのスリルやリスクを統制したという快感を味わうために繰り返し犯罪を起こすのだという。適切な目的を設定できないままフロー状態の“快楽”を求めようとすれば、自ずとその行為の結果もより悲惨なものとなる。

 そこで以下では、サッカーの世界と関連付けながらフロー状態の難しさを見ていこう。

フローの中毒性…身体の限界

……

残り:4,086文字/全文:4,852文字 この記事の続きは
footballista MEMBERSHIP
に会員登録すると
お読みいただけます

TAG

ケガフローメンタル

Profile

鈴木 達朗

宮城県出身、2006年よりドイツ在住。2008年、ベルリンでドイツ文学修士過程中に当時プレーしていたクラブから頼まれてサッカーコーチに。卒業後は縁あってスポーツ取材、記事執筆の世界へ進出。運と周囲の人々のおかげで現在まで活動を続ける。ベルリンを拠点に、ピッチ内外の現場で活動する人間として先行事例になりそうな情報を共有することを心がけている。footballista読者の発想のヒントになれば幸いです。

関連記事

RANKING

TAG

関連記事