
序盤5試合を終えたJ1で4勝1分無敗で3位につけるサガン鳥栖。好発進を切りにわかに注目を集めるチームの戦術的特徴について、らいかーるとさんに分析してもらう。
好調のサガン鳥栖は「万能型」を目指しているように見える。
万能型とは、あらゆる局面に対応できるようにチームをデザインすることだ。相手がボールを持たせてくれば、喜々としてボールを保持しながら相手のゴールに迫ることができる。相手にボールを持たせていい場面なら、さっと自陣に撤退してゴール前に人を集結させることもできる。相手からボールを奪う必要があるなら、相手陣地からボールを奪いに行くプレッシングを行うこともできる。試合が求めてくる状況に応じて、様々な表情を試合ごとに見せられるチームは万能型にカテゴライズできる。
万能型を目指す上で最も難関なのは、効果的なボール保持だろう。相手がボールを持たせないという意思を見せてきた時に相手のプレッシングを止め、その心を折ることのできるボール保持をできるかどうかは、試合をコントロールする意味で重要項目だ。
非対称な可変システム
……



Profile
らいかーると
昭和生まれ平成育ちの浦和出身。サッカー戦術分析ブログ『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』の主宰で、そのユニークな語り口から指導者にもかかわらず『footballista』や『フットボール批評』など様々な媒体で記事を寄稿するようになった人気ブロガー。書くことは非常に勉強になるので、「他の監督やコーチも参加してくれないかな」と心のどこかで願っている。好きなバンドは、マンチェスター出身のNew Order。 著書に『アナリシス・アイ サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます』 (小学館)。
関連記事
RANKING
柏はなぜ、ビジャレアルから学ぶのか?布部陽功FDは“もったいない”を解決したかった
2025.04.24
伝説のクライフ・バルサから学ぼう!ダイヤモンド型[3-4-3]は、なぜ滅亡したのか?
2025.04.23
関連記事
2025.04.17
徳島ヴォルティス序盤戦総括。J2開幕9試合で「得点6・失点4」の意味を考察する
2025.04.17
徳島ヴォルティス序盤戦総括。J2開幕9試合で「得点6・失点4」の意味を考察する
2025.04.17