SPECIAL

気鋭の韓国人指導者が紹介。新ゴールキックルールへの適応事例

2021.01.23

footballista×JUEGO

欧州サッカーの最先端の知見を韓国、ひいてはアジアに広めるべく立ち上げられたプラットフォーム型シンクタンク『JUEGO』。今回は、彼らがフットボリスタの運営するオンラインサロン『フットボリスタ・ラボ』で開催したオンラインイベントの要約をお届け。UEFA-Aに匹敵するスペインのライセンスを持つ若き韓国人指導者チャン・ヨンフン氏と「新たなゴールキック像」を読み解こう。

 1992年に施行された通称「バックパスルール」により、一度ゴールキックルールは死んでいる。ゴールキックルールの本来の目的は、ゴールキックからGKが味方から短く返されたボールを拾い上げて時間を稼ぐ一連のプレーを防ぐこと。そこでゴールキック時に他の選手がペナルティエリア内に入るのを禁止し、一旦GKが手を使えないペナルティエリア外へとボールが出されるようになった。ところが、バックパスルールの誕生で、GKは境目なくバックパスのキャッチを禁じられてしまう。以降、ゴールキックルールは存在意義を失ってしまっていた。

ルール改正の発端はグアルディオラ

 16年後、「死んだルール」に生まれ変わる契機が訪れる。青年監督ペップ・グアルディオラ率いるバルセロナの台頭だ。彼が先導するポジショナルプレーを実践するには、相手のプレスに対してGKから安定したビルドアップを行うことが不可欠。そこで彼らは、ゴールキック時にCBをペナルティエリアの両脇に配置する先進的な試みに挑戦する。開いたCBはスペースを得ながらボールを受けられるため、ゴールキックからビルドアップを優位にスタートさせることに成功した。

……

残り:2,799文字/全文:3,488文字 この記事の続きは
footballista MEMBERSHIP
に会員登録すると
お読みいただけます

TAG

JUEGOチャン・ヨンフンペップ・グアルディオラマンチェスター・シティ戦術

Profile

足立 真俊

岐阜県出身。米ウィスコンシン大学でコミュニケーション学を専攻。卒業後は外資系OTAで働く傍ら、『フットボリスタ』を中心としたサッカーメディアで執筆・翻訳・編集経験を積む。2019年5月より同誌編集部の一員に。プロフィール写真は本人。Twitter:@fantaglandista

関連記事

関連記事