選手だけでなくフロントスタッフもJクラブから東京都2部へ“移籍”。TOKYO CITY F.C.あらため「SHIBUYA CITY FC」が目指すもの
2020年度東京都社会人サッカーリーグ2部で優勝し、来シーズンから同リーグ1部への昇格を決めたTOKYO CITY F.C.。その来シーズンから「SHIBUYA CITY FC」へクラブ名を変更することを発表するなど話題の多い1年となった。同クラブでは阿部翔平選手や柴村直弥選手などJリーグでも活躍した選手がプレーしているが、今回はフロントスタッフとして彼らと同じようにJクラブから“移籍”した島下大明氏の目線からTOKYO CITY F.C.の実像に迫った。彼はなぜJリーグクラブを辞め、8部に相当するクラブでプロボノとして活動する道を選んだのか。
ツイッターアカウントに人格を持たせる
――まずはTOKYO CITY F.C.で活動するまでのキャリアについて伺わせてください。学生時代にはカンボジアのサッカークラブでインターンシップを経験されたとか。
島下「当時はトライアジア・プノンペンF.C.というクラブ名で、現在のアンコールタイガーFC ですね。2014年、まだ大学生だった頃に1シーズンほどお世話になりました」
――どんなことが印象に残っていますか?
島下「インターンを始めた当初はまだ市民に認知されていない状況だったのですが、好調だった成績に比例してスタジアムにサポーターが増えていくのがうれしくて。街中でもユニホームを着ている人が増えたり、私が外でご飯を食べに行くと声をかけてもらえたり。言葉が通じない人たちとサッカーを通じて感情を共有できる感覚はずっとスポーツに関わり続けたいと思えたきっかけでもあります」
――成績以外でスタジアム来場者数が増えた要因はありますか?
島下「カンボジアの人はフェイスブックアカウントを持っている人が多いんですよ。だから、クラブとしてもフェイスブックを通じて監督から熱いメッセージを発信するなど、SNSを通じたコミュニケーションはファンのエンゲージメントを高める上で重要だったと思います」
――そして2016年、ガンバ大阪に就職されます。同クラブでは広報としてSNS運用を担当されていました。意識されていたことはありますか?
島下「ツイッターのアカウントに人格を持たせることです。チームに一番近いサポーターであるとキャラクター設定をして、クラブへの偏愛があふれるような投稿を心がけていました。手ごたえを感じたのは2018年シーズンのルヴァンカップグループステージ第2節浦和レッズ戦。このシーズンは序盤戦でチームがまったく勝てなかったのですが、中村(敬斗)選手のプロ初ゴールなどで勝利した試合後に『ほっとした……』 と感情を吐露するようなツイートを投稿したところ多くのサポーターが好意的に受け止めてくれて。この日の反応は一番印象に残っている経験で、その後のSNS運用を礎にもなっています」
――当時、急にガンバ大阪公式ツイッターアカウントが “キャラ変”したことでサポーター間では賛否両論が起きたと記憶しています。
島下「負けた試合後などは特に批判もありました。ただ、感覚としては8対2くらいで好意的な反応でしたし、エンゲージメント率も高まりました。フォロワー数も指標として追っていましたが、Jリーグ全体的に伸び率が低くなっている印象もあったので(エンゲージメント率などの)違う指標も意識するようになったという経緯ですね」
――SNS運用のお仕事を経験されて得た学びを教えてください。
島下「お客様になりきる大切さですね。ソーシャルリスクを重視してサポーターのクラブに対する感情や温度感を徹底的に調べていました。そこを外す投稿をすると共感してもらえないですし、下手をすれば炎上していたと思います」
試合に依存した収入に頼らない
――そんな約3年間のガンバ大阪在籍を経て、次に選んだクラブはTOKYO CITY F.C.でした。
島下「ガンバ大阪を退職したのは、自身のキャリアを考えた時に外で違う形でビジネスを学んだ方がいいと考えたからです。次の転職先も決まり、プロボノとしてサッカーに携われるクラブを探している中でツイッターを通じてTOKYO CITY F.C.の存在を知りました。最初はクラブのグッズなどのクリエイティビティが高いことに興味を惹かれて、HPなどでクラブのことを調べる中で活動方針にも共感できたので『一度話を聞いてみたい』とコンタクトを取ったことがきっかけです」
――その活動方針は島下さんが『外で違う形でビジネスを学んだ方がいい』と思われた転職動機にも繋がると思うのですが、Jリーグクラブと比較してTOKYO CITY F.C.は何が違うのでしょうか?
島下「一般的にJリーグは営業収益がチームの成績に大きく左右されるところがあります。なので、リスクヘッジとして強化費への投資が最優先となり、それ以外の事業面への投資とグロースが課題としてあると思っています。TOKYO CITY F.C.が面白いのは収入のバリエーションが多いことです。試合に依存した収入に頼らない我われの取組みはサッカー界に示唆に富んだ事例を示すことに繋がると思います」
――2019シーズンの売上内訳を拝見すると売上1780万円のうち39%がコンテンツ収入(56%がパートナー収入)となっています。このコンテンツ収入のバリエーションが豊富であるという理解で正しいですか?
島下「正しいです。例えば、私が加入する前の話ですが、活動コンセプトを『サッカーに触れる機会を増やす』としているので、渋谷のクラブ『WOMB』でプロジェクションマッピング×ミニサッカーのイベントを行ったり、ベンチャー企業のフットサル大会を主催したりしました。プロジェクションマッピングのイベントはサッカーに興味がない人にも楽しんでもらいたいと思って“光るボール”などを使うことで、インスタ映えで喜んでもらいたいという考えで企画したと聞いています」
――2020シーズンはコロナ禍でリアルイベントの開催は難しかったと思うのですが、コンテンツ収入の状況はいかがですか?……
Profile
玉利 剛一
1984年生まれ、大阪府出身。関西学院大学卒業後、スカパーJSAT株式会社入社。コンテンツプロモーションやJリーグオンデマンドアプリの開発・運用等を担当。その後、筑波大学大学院でスポーツ社会学領域の修士号を取得。2019年よりフットボリスタ編集部所属。ビジネス関連のテーマを中心に取材・執筆を行っている。サポーター目線をコンセプトとしたブログ「ロスタイムは7分です。」も運営。ツイッターID:@7additinaltime