REGULAR

PART 1:Football is broken――フットボールは壊れている

2020.07.10

【短期集中連載】Football is broken. We need to fix it.【1話無料】

フットボールは壊れている。修復しなくては――。「金がすべて」という流れが進んだ結果、世界トップレベルのフットボールからスポーツとしての醍醐味がますます失われていると、プレミアリーグ解説などでおなじみ、ベン・メイブリーは危機感を募らせる。コロナ禍により、その極端な経済状況が浮き彫りになった今こそ、改革に着手すべきなのだ。母国イングランドと欧州のクラブシーン、代表チーム、そして人々が、あるべき健全な姿を取り戻すための解決策を全5回のシリーズで提起する。

 新型コロナウイルスのパンデミックは、過去に例を見ないほど私たちの生活を、とりわけ慣れ親しんだ21世紀の生活を脅かした。

 今後、命や健康に関わる差し迫った危険が去ったとしても、経済への影響はミクロ、マクロ、そして世界的に何年も続くものと見られる。現にコロナ禍によって世界中で政治社会構造の不備が露呈され、目先の利益を求める日和見主義と柔軟性を欠く固定観念によって広がる分裂と不平等は限界寸前のところまできている。だからこそ、何が本当に必要なのかを精査し、根本的な改革に着手するなら今しかないのだ。

 フットボール界も例外ではない。無観客でのリーグ再開、マスクを着用してソーシャルディスタンスを意識する控え選手、Zoomのようなサービスを介した監督のリモート会見といった“新しい日常”が始まった。だが本当に目を向けるべきは、欧州のリーグ戦が急ぎ足で再開に踏み切った理由と、その根深い問題にある。

 スコットランド・プレミアリーグとイングランド3部以下のリーグが金銭面を理由にシーズン打ち切りを選んだのに対し、プレミアリーグやチャンピオンシップ(イングランド2部)、さらに欧州の主要トップリーグもまた、同じように金銭面が理由で打ち切りを許されなかった。無論、欧州フットボール界でお金が絶対的な権力を握るのは今に始まったことではないが、問題の慢性化により、私を含めた欧州にルーツを持つ多くの人が、コロナ禍以前から共通の“不都合”な結論を抱くようになっていたのだ。

 フットボール、とりわけトップレベルと呼ばれるフットボールは、完全に壊れていると――。

あの“危うさ”はどこへいった?

 もしかすると、私たちの主張は2、3カ月間も主要リーグのライブ中継を待ちわびた人の心には響かないかもしれない。確かに技術レベルだけの話をすれば、今季のUEFAチャンピオンズリーグで決勝ラウンドに勝ち進んだチームは長いフットボール史においても歴代最高だ。潤沢な資金、科学の発展、そしてグローバル化が“正しく”適用された時には、練習やスカウティング、戦力補強、戦術分析は驚異的な進化を遂げた。ここ10年で、バルセロナ、バイエルン・ミュンヘン、マンチェスター・シティ、そしてリバプールといったクラブは、それまで想像すらできなかった次元の完成度をピッチ上で披露しているのだ。

 では、そのしわ寄せはどこに行ったのか? 以前から「UEFA Champions League」は名前を偽ってきた。この大会は「リーグ」でもなければ、「チャンピオン」でなくても出場できる。愛着ある旧称の「ヨーロピアンカップ」でさえ、今ではどうしても違和感を覚えてしまう。今シーズン、大会史上初めて16強に欧州5大リーグのクラブしか残らなかったのだ。

 偏った出場枠の分配、お馴染みのビッグクラブの常連化、そしてそれに伴う賞金により限られたクラブだけが恩恵を得るサイクルが確立されてしまった。彼らは欧州最高峰の大会を、他のヨーロッパ勢から奪い去ったのだ。その結果、今ではグループステージが結果のわかり切った事務作業にさえ思えてくる。

 それでも「テクニカルな部分」は非の打ちどころがないんでしょ? もちろんそこは評価すべき点である。しかし、戦術や組織力はあくまで付加価値であり、専門的な要素に過ぎない。たとえフットボールが世界一の人気スポーツだとしても、その事実を曲げることはできない。一番わかりやすく、尊重すべき純粋なスポーツの醍醐味とは、本来“危うさ”にあるのだ。次に何が起こるのか、誰が勝つのか、どこが優勝するのか、そういったスポーツの予測不能な要素にあるべきなのだ。

 そして、この“危うさ”こそ、スポーツ鑑賞をカジュアルに楽しむ視聴者や中立な第三者を引き付けるものなのだ。さらには、決まり切ったエリートクラブ以外をサポートするすべての人たちにとっても、夢を見る上で欠かせない要素である。それどころか毎週のように勝利を収めるビッグクラブのサポーターにとっても……まあ、彼らだって缶の中身がビスケットだとわかっていて、いつまでビスケットに興奮できるだろうか?

過去10年で起きた異常な偉業

 私がこの企画シリーズを書き始める数時間前、バイエルンが11連勝で前人未到のブンデスリーガ8連覇を決めた。もちろん私だってハンス=ディーター・フリック体制での驚異的な快進撃と、2012年から連覇が途絶えない圧倒的な支配力や安定性を称えたい。ドイツフットボールの歴史において4連覇以上したクラブは過去にいなかったのだから。

リーグ連覇記録を8に塗り替えたバイエルン。その後、7月4日のDFBポカールも制しここ8シーズンで5度目の国内2冠を遂げた

 だが、どうしても私がこの8連覇に強い懸念を抱いてしまうのは、それが偉業に感じられなくなったからだ。セリエAではユベントスが8連覇中で、今季は9連覇に迫っている。そんな状況を踏まえ、今年2月に英紙『The Independent』のミゲル・ディレイニー記者がこんな指摘をした。

 「“スーパークラブ”の定着と著しい資金の増加に象徴される過去10年間で(これらのことが)起きた」

●スペインで2度目の3冠
●ドイツで初の3冠
●イタリアで初の3冠
●イングランドで初の国内3冠
●フランスでは4年間で3度の国内3冠
●チャンピオンズリーグで42年ぶりの3連覇
●スペイン、イタリア、イングランドで史上初の勝ち点100超え
●イタリア、ポルトガル、スコットランド、その他7つの欧州リーグで無敗優勝
●欧州54リーグのうち13リーグで最長の連覇記録、もしくは最長の独占記録

 頂上に君臨するクラブに金脈が集中したことで、ヨーロッパ中で慢性的な“危うさ”不足が起こっているのだ。ディレイニー記者は、イングランドの優勝チームの平均勝ち点が1990年代の「79ポイント」から2010年代は「89ポイント」まで上昇し、ここ4シーズンに至っては「100ポイント」に迫る勢いだと説明する。同じような傾向は他の主要リーグでも確認されている。そしてイングランドの上位4チームの顔ぶれも、1990年代の10年間では13チームだったのに対し、2010年代は7チームしかトップ4に入れていないというのだ。

 問題はビッグクラブが勝ち続けることだけにとどまらず、その勝ち方にまで及んでいる。2010年代に入り、イングランドの金満4クラブ(顔ぶれは時代によって変わる)による「3点差以上での勝率」は、20年前の12.6%から21.3%まで上昇した。ドイツのバイエルンの場合は16.3%から31.8%まで増え、スペインの2強に至っては20.5%から驚異の37.8%まで上昇したという。

 さすがに健全ではない。今ではボールを蹴る前から優勝チームや試合の勝者が決まっているようなものである。そんな時代に、コロナ禍によって欧州フットボール界の極端な経済状況が浮き彫りとなったのだ。金満クラブでさえも、生き残るためにはシーズン再開を選ぶ他なく、残りのクラブに関してはコバンザメのようにおこぼれに与ることで生き残ろうとしている。だからこそ、何としてでも修復が必要なのだ。

 私は今回のシリーズ企画で以下の4項目の問題点について――かなり抜本的なものも含め――改革案を提起しようと思う。

●イングランド・フットボール
●UEFAチャンピオンズリーグ
●代表チーム
●人々

 これら提案の大部分は、必然的に「富の再分配」に行き着くはずだ。だが、私だって単純な社会主義の理想論だけで金満リーグやクラブを強制できるとは思っていない。彼らでも納得できる動機や利益を用意すべきである。それでも結局のところ、私たちの愛するスポーツが繁栄し続けるためには、「いつの日もフットボールは万人のもの」と、そう胸に刻んで忘れないことだ。そのためには全カテゴリーの全試合で真の競争、そして“危うさ”が保証されるべきなのである。

Translation: Dai Tajima
Photos: Getty Images

footballista MEMBERSHIP

Profile

ベン メイブリー

1983年、英国サマセット州・トーントン生まれ。プレミアリーグ、UEFAチャンピオンズリーグ、ベルギーリーグなどを担当するフットボール解説者。J SPORTS『Foot!』のプレミアリーグコメンテーターとして現在8年目。DAZN『Football Freaks』のレギュラーコメンテーター、スカパー!『Football TimeLine』のフットボールキュレーターを務め、『The Guardian』紙や『BBC』など英国メディアにも寄稿する。オックスフォード大学卒。

RANKING