「対策」vs「対策への対策」。ハイレベルだった3位決定戦の「5レーンをめぐる攻防」を分析する
深堀り戦術分析スペシャルレビュー
3位の座を懸けたクロアチア対モロッコ代表の対戦は、両チームが持ち味を出し合う白熱の展開となった。この試合でポイントとなった、モロッコの堅守を支え躍進の要因となった「5レーン対策」と、それに対するクロアチアの「5レーン対策への対策」との攻防を詳らかにする。
ともに堅い守備を武器に勝ち進み、カタールW杯を盛り上げたクロアチア代表とモロッコ代表の対戦となった3位決定戦。
両者にとってここまでの戦いの集大成となるこの1戦は、互いの持ち味を出し合う好ゲームとなった。「5レーン対策」を施し数々の強豪国を撃破したモロッコの守備戦術は今大会でも屈指の堅牢さであった。しかし、この試合ではそれを穿ったクロアチアの「5レーン対策への対策」も必見のものとなった。
両チームの「5レーン」をめぐる攻防を紐解いていく。
モロッコの「5レーン対策」
モロッコはこれまで通り[4-1-4-1]システムを採用。アンカーの脇を狙うパスはボールの奪いどころの1つとして、今大会最も評価を高めたプレーヤーの1人であるアンカーのソフィアン・アムラバトとその周囲のプレーヤーで刈り取っていく。
周囲のメンバーとはプレスバックをかけるIH、前進するCB、そしてSBだ。SBに関しては大外の敵ウイング(WG)へのパスコースを切りながら寄せることで、5レーン攻撃への対策に繋がっている。
敵が中央を諦めサイドからの展開を模索する場合、両SHのプレスバックが発動。そもそもモロッコによる「5レーン対策」は、中盤に5枚(中盤の補佐に入るCFユセフ・エン・ネシリやアンカーのアムラバトを含む)を並べ、ボールホルダーへのアプローチと、その選手の両脇の選手による絞りを繰り返すことで横幅68mを5人で守るというものである。横のスライドが減るため、SHはサイドへのプレスバックの負荷が軽減される形となっている。
このクロアチア戦においても、中盤の隙間を縫うパスに対してアムラバト+αによる囲い込みでボールを奪取するシーンが多々見られた。中盤に5枚おり、DFラインではなくアムラバトのラインでボール奪取ができるということは、その分敵ゴールへの距離が短くなり、カウンターに割ける人数が増える。
「5レーン対策」とそれによる速攻により躍進してきたモロッコは、クロアチア戦においてもこれらによる脅威を発揮していた。
クロアチアが見せた「5レーン対策への対策」
モロッコの「5レーン対策」はまさに教科書のようなものだ。ということは「5レーン対策」を破る教科書のような戦い方が生まれてくる。
これまでモロッコに敗れてきたスペイン代表やポルトガル代表といったチームも、モロッコ撃破に向けて有効な攻撃手段を見せてきた。それと同様に、クロアチアの戦い方もまたモロッコの「5レーン対策への対策」として有効なものであった。
5レーンを活かした攻撃に対して4バックで守る場合、「ハーフスペースに入る選手に誰がつくのか?」という迷いが生まれる。このような迷いをなくすために、1人1レーンをケアし、役割を明確にするのが5バックや中盤5枚による対策だ。
この「5レーン対策」を採るチームに対して、どう攻めれば困らせることができるのか?……
Profile
とんとん
1993年生まれ、長野県在住。愛するクラブはボルシアMG。当時の監督ルシアン・ファブレのサッカーに魅了され戦術の奥深さの虜に。以降は海外の戦術文献を読み漁り知見を広げ、Twitter( @sabaku1132 )でアウトプット。最近開設した戦術分析ブログ~鳥の眼~では、ブンデスリーガや戦術的に強い特徴を持つチームを中心にマッチレビューや組織分析を行う、戦術分析ブロガー。