【特集】過密日程と強度向上による生存競争。ケガとともに生きる
サッカーにケガは付き物。“ともに生きる”術を磨いてきたサッカー界は、近年の過密日程やプレーの強度向上という変化の中で、ケガとどう向き合っているのか。予防や治療を通じて選手たちを心身両面でケアする様々な専門家の取り組みをはじめ、「サッカーとケガ」の最新事情を追う。
■コンテンツラインナップ
▽3月12日公開(文/村山 瑛)#1
カタールW杯の余波は色濃く。今季のケガ人続出の背景を最新データから読む
▽3月14日公開(文/山中 忍)#2
膝前十字靭帯損傷のリスクは男子の「4〜6倍」。女子サッカー界を襲う異常事態に今すべきこと
▽3月17日公開(文/田島 大)#3
ホーランドも言う「この世で一番大切なのは睡眠」。ケガのリスク4割減?“睡眠コンサルタント”の活躍増
▽3月18日公開(文/浅野 賀一)#4
サッカーのインテンシティ向上を支えるハイパフォーマンス部門の実態【スパルタ・ロッテルダムHPP相良浩平インタビュー前編】
▽3月18日公開(文/木村 浩嗣)番外編
【連載:サッカーを笑え】世界的権威も「予防する術を知らない」、ACLのケガと奇妙なクラスター説
▽3月19日公開(文/浅野 賀一)#5
フィジカル管理が直面する「人権」と「データ集まりすぎ問題」とは?【スパルタ・ロッテルダムHPP相良浩平インタビュー後編】
▽3月24日公開(文/小川 由紀子)#6
モナコの名ドクターが語るメディカルチームの使命、ケガをめぐる「5者」の関係性と“攻防戦”【インタビュー前編】
▽3月25日公開(文/木村 浩嗣)番外編
【連載:サッカーを笑え】ペドリ、ファティ、クルトワの涙。ケガの再発をめぐる謎多きドラマ
▽3月25日公開(文/小川 由紀子)#7
ドクターの尽力でどれほどケガは防げるか。負傷しやすい選手とは?汚染物質が体内で炎症を引き起こす現象とは?【インタビュー中編】
▽3月26日公開(文/小川 由紀子)#8
メディカルチームの未来。AI時代のメリット、細分化のデメリットと結局は「人」【インタビュー後編】
▽3月31日公開(文/山中 忍)#9
「サッカー選手の認知症リスクは3.5倍」その後。12歳以下ヘディング禁止へ、当事者たちの意識も変わるイングランド
▽4月1日公開(文/赤荻 悠)#10
板倉滉の“回復めし”とは?異色の専属シェフ、池田晃太が教えるケガに打ち勝つ食事術
▽4月4日公開(文/山崎 卓也)#11
「ケガに泣く」のは誰なのか?サッカーファンなら知っておきたい、クラブと選手が背負う「本当のコスト」
▽4月7日公開(文/片野 道郎)#12
ケガの克服に重要な「ビジュアライゼーション」とは?イタリアNo.1メンタルコーチの“脳の筋力を高める”トレーニング【インタビュー前編】
▽4月8日公開(文/片野 道郎)#13
脳は現実と想像を区別しない。ケガの回復を早め、予防にも繋がる「神経言語プログラミング」の有効性【インタビュー後編】
▽4月10日公開(文/久保 佑一郎)#14
「食事を見ると、活躍ぶりに納得」。横浜FCがハイパフォーマンス・サポートプロジェクト室を設置した理由とその成果
▽4月上旬公開(文/赤荻 悠)#15
育成年代のケガにどう向き合うべきか。名古屋グランパスアカデミーフィジカルコーチ、柳下幸太郎の知見と関わり【インタビュー前編】
▽4月上旬公開(文/赤荻 悠)#16
障害予防と競技力アップは別のことでない。グランパスアカデミーフィジカルコーチが少年少女たちに伝えたい視点【インタビュー後編】