FEATURE

「こんなに変わんのや」湘南・藤井智也が語る、“準備”がもたらした危機察知とプレースタイルの変化

2025.04.14

輝く新戦力の理由#3
藤井智也(湘南ベルマーレ)

2月に開幕した2025シーズンも2カ月が終わり、新たな勢力図が見えてきつつあるJリーグ。各Jクラブの浮沈に影響を与えているのは、新加入選手たちのパフォーマンスだろう。大卒ルーキーからベテランまで輝きを放つ新戦力にスポットライトを当て、その理由を掘り下げてみたい。

第3回は、湘南ベルマーレで覚醒しつつある藤井智也の独占インタビュー。山口智監督から与えられた「相手を見ることと準備」の意識がもたらした大きな変化と充実した新天地での日々を明かしてくれた。

(取材日:3月23日)

スプリント回数の増加=守備意識の変化

――藤井選手は現在、リーグ1位のスプリント回数(3月23日時点)を記録しています。これについてどのように捉えていますか?

 「僕は足が速い分、スプリント回数(時速25km以上の走りの回数)は増えやすいのかもしれません。いろんな面でしっかり足を使っている、走っていると思うので、試合後に走行距離を見ても、やっぱり11km近く走っているよね、と思えることが多いです」

――しっかり走っているという実感がある?

 「はい。きついながらも走っているというより、やらなければいけない局面でしっかり戻っている感覚があります。比重は守備の方が大きいので、もう少し攻撃にも使えたらいいと思っています」

――守備の意識は湘南に来て変化していますか?

 「すごく変わりました。広島時代を思い返すと、1試合通して出場しても、走行距離が10kmを超えるか超えないかでした。ウイングバックとしてはあまりいい数字ではないですよね。当時は守備できちんと絞るなどの動きが足りなかったのだと思います。

広島時代の藤井

 でも、今はサボらずに戻り切ることができているし、みんなを見ながらこまめにラインを動かしてコンパクトにしたり、協力して守ったり、人を動かしたりできている。縦の動きだけでなく、絞ることを含めて横の動きも周りを見ながらやれるようになってきたので、走行距離が以前より伸びているのかなと思っています」

――チームとして求められている細かいポジショニングができている?

 「そう思います。練習でいくら苦しくても100%スプリントして戻ることを意識し続けていると、試合でも自然に出るんです。逆に、練習から100%でやれていないと試合で戻れない。それを一番感じたのが第5節FC東京戦でした」

――というと?

 「それまで3連勝のあとで1引き分けと、チームとして悪くなかったので、ちょっと攻撃で見せたいなと思ってしまった。それで攻撃に比重を置き過ぎた結果、守備が疎かになり、戻れていない場面があった。これはアカンと思い、次の神戸戦に向けては、練習から絶望的に間に合わない時でも戻るようにしたら、案の定しっかりとした意識で試合に入れた。守備の意識は試合だけで集中しようとしてもできません。結果は負けてしまいましたけど、自分の中の意識は良かったかなと思います」

Photo: Takahiro Fujii

いいプレーも悪いプレーも偶発的。「安定」を求めて自問自答

――ルヴァンカップ金沢戦や第4節横浜FM戦では、相手のカウンターを止める場面もありました。その点、危機察知能力も高いように思いますが、いかがですか?

 「たぶん広島時代の僕を知っている人に聞いたら、危機察知能力はゼロだと言われると思います。例えばゴール前で絞らず、外に開いたまま僕とCBの間で相手に受けられて、ゴールを決められることがありました。だから、いわゆる危機察知能力はまったくないんですけど、智さん(山口監督)は『ゴールに向かえる準備を』『守れる準備を』って口酸っぱく言うじゃないですか。そう考えると、意識のところかもしれないですね。本能の危機察知というより、準備しているから察することができているのかなと思います。ウイングバックは後ろから相手を見渡して守備できるから準備しやすい。背中に感じるのは難しいんですけど、準備さえしていれば、見える範囲内の危機察知は意外と得意なのかもしれないです」

――山口監督に求められている準備の意識が、攻守においてプレーに表れている。……

残り:3,694文字/全文:5,595文字 この記事の続きは
footballista MEMBERSHIP
に会員登録すると
お読みいただけます

Profile

隈元 大吾

湘南ベルマーレを中心に取材、執筆。サッカー専門誌や一般誌、Web媒体等に寄稿するほか、クラブのオフィシャルハンドブックやマッチデイプログラム、企画等に携わる。著書に『監督・曺貴裁の指導論~選手を伸ばす30のエピソード』(産業能率大学出版部)など。

RANKING

関連記事