なぜ「MF王国」スペインから異質なドリブラー、ラミン・ヤマルが生まれたのか?同時に考えてしまう“futbolistas de barrio”の光と影
デジタルネイティブへの最適解はストリートサッカー?
変化するZ世代の育成論#1
近年のバルセロナでは10代でスターダムを駆け上がったペドリ、ガビに続き、ラミン・ヤマルがクラブ史上最年少となる15歳9カ月でトップデビューを飾った。欧州の最前線では明らかに育成の「早回し化」が進んでいる。Z世代の育成論にサイエンスの視点から光を当てると同時に、「今のティーンエージャーは、集中力の持続時間がほとんどゼロに近いところまで下がっている」(アレッサンドロ・フォルミサーノ)というデジタルネイティブ世代に求められる新しい指導アプローチについても考察してみたい。
第1回は、EURO王者に返り咲いたスペインの育成成功を象徴するラミン・ヤマルについて掘り下げてみたい。「MF王国」から、なぜ異質なドリブラーが生まれたのか――?スペインに30年近く住み、長い間現地で少年サッカーを指導してきた木村浩嗣氏から見たヤマルのルーツ=“futbolistas de barrio”の光と影について。
ラミン・ヤマル、ニコ・ウィリアムス、ブライアン・サラゴサ、ブライアン・ヒル。彼ら4人の共通点は何か?
スペインの今と未来を担う若きドリブラーであるということだ。
年齢はそれぞれ、17歳、22歳、23歳、23歳。EURO2024の優勝で両翼にドリブラーを置き、彼らの1対1の突破力で打開するという新スタイルで、EURO2012以来の低迷から脱した代表。ドリブラーは純粋なタレントであり、ヤマルとニコに続く者が現れなければせっかくの新スタイルも継続されないわけだが、タイミング良くリーガに復帰したサラゴサとヒルが急成長。ルイス・デ・ラ・フエンテ代表監督もニコとヤマルが負傷すると、早速2人を招集して試し、結果に満足しているようだ。ウイングに攻撃的MFが配されるほどドリブラーの需要も供給もなかった代表に、生きの良いドリブラーが4人もそろうなんて前代未聞であり、新たな黄金時代の到来もあるかもしれない。
MF王国である反面、ウインガーの育成には弱かったこの国で、これが偶然であるか必然であるかを検討してみたい。
4人の共通点は“futbolistas de barrio”であること
もう一つ、彼ら4人には共通点があるのだが、わかるだろうか? これはスペインに住んでいないとわからないことかもしれない。答えは、いずれも貧しい家庭に生まれ育っていることだ。
ヤマルの両親には息子をサッカークラブに送る経済的余裕がなかった。ヒルの家もそう。不法移民だったニコの両親は教会の篤志家の世話で滞在許可を手に入れ、パンプローナ(ナバーラ州)の中でも貧しい地域の貧困世帯用住宅に住んでいた。ヤマルの育った今や有名なロカフォンダ地区(カタルーニャ州)は移民の割合が6割という土地で、サラゴサの生家は高速道路と墓地と工場に囲まれたマラガ(アンダルシア州)で知る人ぞ知る貧困エリアにあり、ヒルの生まれた港町バルバテ(アンダルシア州)は仕事も希望もない人たちが手を染めざるを得ない“ドラッグ密輸のメッカ”として有名である。
4人とも衣食に困った経験がある、と告白しており、生活を維持し自分にサッカーをさせるために必死に働く両親の姿を見ている。だから親を敬い家族を大切にし、「自分のルーツを忘れない」と口をそろえている。生まれが似ているせいか、彼らを知る者の描写によると、スターぶったところがないとか、地に足が着いているとか、やんちゃでいたずら好きとか性格にも共通点があることがわかって面白い。
スペインには“futbolistas de barrio”という表現がある。直訳すれば「下町のサッカー選手」という意味だ。……
Profile
木村 浩嗣
編集者を経て94年にスペインへ。98年、99年と同国サッカー連盟の監督ライセンスを取得し少年チームを指導。06年の創刊時から務めた『footballista』編集長を15年7月に辞し、フリーに。17年にユース指導を休止する一方、映画関連の執筆に進出。グアルディオラ、イエロ、リージョ、パコ・へメス、ブトラゲーニョ、メンディリバル、セティエン、アベラルド、マルセリーノ、モンチ、エウセビオら一家言ある人へインタビュー経験多数。