FEATURE

監督大国イタリアでも「ナーゲルスマン問題」は頭痛の種。アルベルティーニが進めるライセンス改革とは?

2024.06.10

【特集】「欧州」と「日本」は何が違う?知られざる監督ライセンスの背景 #9

日本の制度では20代でトップリーグの指揮を執ったナーゲルスマンのような監督は生まれない?――たびたび議論に上がる監督ライセンスについて、欧州と日本の仕組みの違いやそれぞれのカリキュラムの背後にある理念を紹介。トップレベルの指導者養成で大切なものを一緒に考えてみたい。

第9回は、監督大国イタリアのライセンス事情について。ナーゲルスマンの登場で元プロ以外の“ラップトップ監督”が注目を集めているが、イタリアでも彼らのような存在をいかにピックアップするかは大きなテーマとなっている。前編では現在のポイント制の仕組み、FIGC技術委員長のアルベルティーニを中心に進めているAライセンスの改革案について紹介したい。

 イタリアサッカーを追っている人なら「コベルチャーノ」という地名を一度は聞いたことがあるだろう。イタリア中部フィレンツェ市の外縁部に位置する一街区の名称なのだが、そこにイタリアサッカー連盟(FIGC)テクニカルセンターが立地しているため、その代名詞として広く使われている。

 冒頭から余談になって恐縮だが、イタリアではこのように地名がそのままそこにある施設の代名詞/愛称になることが多い。スタジアムならサン・シーロ(ミラノ)やマラッシ(ジェノバ)、トレーニングセンターではアッピアーノ(インテル)、トリゴリア(ローマ)、フォルメッロ(ラツィオ)などがそう。ちなみに、施設の正式名称には、スタディオ・ジュゼッペ・メアッツァ(ミラノのようにその施設にゆかりのある人名が使われることが多い)。

 このFIGCテクニカルセンターも、「チェントロ・テクニコ・フェデラーレ・ルイージ・リドルフィ」という、フィオレンティーナの創設者にして、FIGC会長として監督養成コースを初めて実施した人物にちなんだ立派な正式名称を持っているが、もっぱら「コベルチャーノ」という愛称で呼ばれているというわけだ。

 このセンターには、FIGC技術部門のヘッドオフィスとラボラトリー、イタリア代表の合宿所つきトレーニングセンター、イタリア監督協会のオフィスと監督スクール、さらにはミュージアムと様々な機能が集積している。しかし「コベルチャーノ」と言えば、現役プレーヤーにとっては何よりもイタリア代表トレーニングセンターであり、監督・コーチにとっては監督ライセンスを取得する場である監督スクールの代名詞である。

イタリア監督ライセンスの2つの問題点

 イタリアの監督ライセンス制度は、原則としてUEFAのそれに準拠しており、UEFA Cはグラスルーツ/育成指導者、UEFA Bはアマチュアリーグ監督(5部リーグ以下)、UEFA Aはセミプロおよびプロ下部リーグ監督(セリエC=3部、セリエD=4部)、そしてUEFA PROはプロリーグ監督(セリエA、B)の資格をそれぞれ与えるもの。コベルチャーノの監督スクールでは、このうちUEFA PRO(年1回・定員20人)とUEFA A(年3回・定員40人×3)のコースが行われる。UEFA B以下は州連盟、県連盟での開催だ。

 UEFA Bまでのライセンスは取得に広く門戸が開かれているため、地元である程度の経験と実績があれば取得は難しくない。しかし、プロ監督を目指すためのステップであるUEFA A、そしてとりわけトップリーグを指揮するためには必須のUEFA PROは、どこの国でもそうであるようにかなりの狭き門だ。

 監督ライセンス制度をめぐってイタリアで、とりわけプロ監督を目指す指導者たちの間で指摘されている問題はいくつかある。

 1つは、受講資格を決めるポイント制度が選手キャリアを優遇する配点になっている上、代表としてW杯に出場した元選手には特別枠が用意されているなどで、プロ選手の経験を持たず、若い時から指導者としてキャリアを重ねてきた監督にとっては、ライセンス取得の可能性そのものがきわめて限られていること。

 もう1つは、ライセンス講習の内容そのものが旧態依然としており、最新の動向があまり反映されているとは言えず、形骸化していることだ。

選手実績優位のポイント制

 まず前者について見ていこう。UEFA PROのコースは定員が20名。そのうち最低10枠は、UEFA Aライセンスを持つ一般志願者の中からポイント上位者に割り当てられ、残りは以下の5種類の特別枠によって占められる仕組みになっている。

・FIGC推薦枠(最大2名)
・技術部門枠(代表スタッフまたは監督スクール講師・最大2名)
・外国人枠(他のUEFA加盟国でのUEFA A取得者)
・昇格監督枠(セリエCからBにチームを昇格させた場合)
・W杯枠(選手としてW杯に参加したUEFA A保持者)

 問題のポイント制度は、選手、監督・コーチとしての実績、さらには学歴、サッカー関連の他資格、UEFA A取得時の成績に応じてそれぞれ配点が決まっており、その合計によって順位をつけるというもの。具体的な配点の概要は次のようになっている。……

Profile

片野 道郎

1962年仙台市生まれ。95年から北イタリア・アレッサンドリア在住。ジャーナリスト・翻訳家として、ピッチ上の出来事にとどまらず、その背後にある社会・経済・文化にまで視野を広げて、カルチョの魅力と奥深さをディープかつ多角的に伝えている。主な著書に『チャンピオンズリーグ・クロニクル』、『それでも世界はサッカーとともに回り続ける』『モウリーニョの流儀』。共著に『モダンサッカーの教科書』などがある。