FEATURE

「応援」とは「信仰」である。奇跡を呼ぶアンフィールドが担う教会的役割

2024.02.16

なぜ、新プロジェクトが続々発表?サッカースタジアムの未来#7

Jリーグ30周年の次のフェーズとして、「スタジアム」は最重要課題の1つ。進捗中の国内の個別プロジェクトを掘り下げると同時に海外事例も紹介し、建設の背景から活用法まで幅広く考察する。

第7回では、数々の奇跡を呼び起こしてきたアンフィールドが担う教会的役割を、現地ファンとも交流が深いリバプールサポーターの田丸由美子氏に解説してもらった。

 イギリスでは「フットボールクラブは地域コミュニティの中心であり、地元民にとって大切な文化遺産だ」と言われる。クラブの理念や哲学がその街の住民のアイデンティティを形成しているからだ。人は同じアイデンティティを共有している人と連帯する。週末ごとにスタジアムやパブで顔を合わせればなおさら絆は深まる。だからこそ人と人との繋がりが密で、人々は皆まるで家族のように寄り添い合い、助け合って暮らしている。それがなかったら人々は社会的に孤立し、街はバラバラになってしまうだろう。

 世界最古のクラブ、シェフィールドFCが創設されたのは今から167年前の1857年。リバプールFCが創設されたのは132年前の1892年。フットボールチームのある街では、こうしたコミュニティのあり方がもう130年以上、長いところでは160年以上続いている。そのホームスタジアムがどのようにして人々の繋がりを強め、地域コミュニティの中心として機能しているのかを、リバプールの本拠アンフィールドを例に見てみよう。

1965年のアンフィールド。シュートを放っているのはクラブ歴代2位の通算285得点を挙げたロジャー・ハント

「応援」は「信仰」に置き換えられる

 約2年前、リバプールはクラブ創設130周年を記念して1本のアニメーションを制作した。ナレーションを務めるスカウサー(リバプール人)の少年の語りで動画は始まる。

 「130年前、僕のひいひいひいおじいちゃんのトミーがリバプールの最初の試合を見に行きました」

 トミーさんは1901年にリバプール初のリーグ優勝を見届け、3度目と4度目のリーグ王者に輝いた1920年代から息子のジョーさんと一緒に「the Kop」(アンフィールドのゴール裏スタンド)に通うようになる。やがてジョーさんも成長して結婚。娘のリリーさんが生まれるが、ジョーさんは戦死してしまい、おじいちゃんのトミーさんに連れられてアンフィールドへ。2人は1947年のリーグ制覇に歓喜するが、1950年代に降格も味わうことになる。しかしリリーさんがのちに夫となるテッドさんと出会った頃に、ビル・シャンクリーが監督に就任。今なお語り継がれる名将がチームを再建しているうちに生まれた息子のジョンさんは、奥さんとともに聖地ウェンブリーで1965年のFAカップ初優勝の証人となる。

 1970〜80年代の黄金期を経験したジョンさん。ジョー・フェイガン監督がリバプールに15回目のリーグタイトルをもたらした1984年に生を受けたその娘も、主要タイトルをほとんど取れなかった1990年代も応援を続け、2001年には6度目のFAカップ優勝、2005年にはイスタンブールの奇跡(5度目のCL制覇)も目撃。そしてこの母親に連れられて2014年に生まれた語り手もアンフィールドに足を運ぶようになり、ユルゲン・クロップ監督率いるチームが2019年にCL、2020年にはプレミアリーグで戴冠を果たす瞬間を喜んだ。

 この「僕のひいひいひいおじいちゃんのトミーがレッド(リバプールサポーター)で本当に良かった」という語り手の言葉で締めくくられる物語が私たちの胸を打つのは、リバプールの「応援」が5代前のおじいさんからこの「家」に受け継がれている「伝統」であることがよくわかるからだ。登場人物はいずれも架空かもしれないが、先祖代々サポートしている一家が実在するのは間違いない。筆者が親交のある現地ファンの中にも、自分の祖父母から孫までの5世代で赤に染まっている人が少なくないからだ。

 彼らにとって「応援」は、自分の存在を超越して時代を超えて受け継がれていく「宗教」に近いと言えるだろう。「信仰」という言葉に置き換えると実にしっくりくる。実際、フットボールを宗教や信仰心に例える人は多い。救済を求めて一心に祈り、神を信じる信者の姿は、勝利と成功を求めて一心に祈り、チームを信じるサポーターの姿に重ねられる。

信仰心が薄れてきた現代の教会として

 約5年前にリバプールを訪れた時のことだ。タクシーの運転手に「アンフィールドまでお願いします」と伝えると、「あのスタジアムはアンフィールドとは呼ばないんだ」と言うので「じゃあ何と言うんですか?」と聞くと、にっこり笑って「神の神殿(God’s temple)だよ」と答えた。観光客を笑顔にするための地元民独特の冗談だったのかもしれないが、本気で言っていたとしても不思議ではない。アンフィールドは、超自然的な力が働いているとしか思えないような奇跡が何度も起きているスタジアムだからだ。

 実際、X(旧Twitter)の「The Cultural Tutor」というアカウントが、「スタジアムは現代の大聖堂だ」として類似点を指摘するスレッドを展開している。どちらも巨大な建造物である点、地域コミュニティから切り離せないものである点、週末になると大勢の人が詰めかけて全員で歌(讃美歌、アンセムやチャント)を歌い一体感のある崇高な雰囲気を作り出す点、聖人やヒーローを崇める点など、実に多くの共通項が紹介されている。イギリスのスタジアムでは冠婚葬祭も執り行われ、地元サポーターの中には試合がない日にスタジアムで誕生日会を開いたり結婚式を挙げる人も多い。

……

Profile

田丸 由美子

ライター、フォトグラファー、大学講師、リバプール・サポーターズクラブ日本支部代表。年に2、3回のペースでヨーロッパを訪れ、リバプールの試合を中心に観戦するかたわら現地のファンを取材。イングランドのファンカルチャーやファンアクティビストたちの活動を紹介する記事を執筆中。ライフワークとして、ヨーロッパのフットボールスタジアムの写真を撮り続けている。スタジアムでウェディングフォトの撮影をしたことも。