プレミアリーグで首位を独走するリバプールに今冬加わった南野拓実だが、新天地ではいまだ0ゴール0アシストと目に見える結果を残せていない。第25節のサウサンプトン戦では85分にゴール前でモハメド・サラーのお膳立てをシュートミスし、「なぜか8ヤード(約7.3m)の距離から誤射して目前のゴールを外す」と評した米『ESPN』を筆頭に各メディアから厳しい評価を受けた。
だが、本当にそれだけ大きなチャンスだったのだろうか? 一例として挙げた『ESPN』はゴールからの距離を基にその大きさを強調したが、実際のシュートには受けたパスの種類、シュートを撃つ角度や体の部位など、他にも様々な要素が影響を及ぼす。
そうしたシュートの背景にある各データを加味してゴールが生まれる確率を導き出すのが「ゴール期待値」だ。大手スポーツ分析会社『Opta』が提供するゴール期待値によると、あの場面で南野のシュートがゴールネットを揺らす確率は50.77%。つまり、2回に1回決まる程度のシュートチャンスだったわけだ。こうした客観的な数字を踏まえると、あそこまでの批評はいささか大げさだったのではないだろうか。
「ゴールの確率」でプレーを評価
その南野が所属するリバプールはクラブ内部に「研究部門」を置き、こうしてチャンスの質を測るゴール期待値と同様、一つひとつの「プレーの質」を見定めている。そのディレクターを務めるのは、ドルトムント時代に一切データ分析を行わなかった指揮官ユルゲン・クロップを説き伏せたという物理学者、イアン・グラハムだ。幼少時から“レッズ”(リバプールの愛称)のファンである彼は、昨年10月にラジオ番組『FREAKONOMICS』で愛するクラブに導入した新指標の存在を明らかにしている。
「サッカーはゴールによって測定されます。それが勝利に直結するわけですからね。私たちは選手がピッチ上で行うあらゆるプレー――パスやシュート、DFならタックル――を捉えようとしているんです。そして、『このプレーが起こる前、このチームからゴールが生まれるチャンスはいくつだろう?』と疑問を投げかける。その後に『このプレーが起こった後、このチームからゴールが生まれるチャンスはいくつだろう?』と問いかけます。私たちはそれをかなり親しみやすい名前で『ゴール貢献度』と呼んでいますよ」
言い換えれば、リバプールはポゼッションの中でゴールが生まれる確率の推移を見守り、その増減から一つひとつのプレーを評価しているということ。それを似たように数値化しているのは、2019年3月にバルセロナの分析部門責任者ハビエル・フェルナンデスが発表した、データ分析界で「Expected Possession Value」(EPV)と呼ばれる指標だ。……
Profile
足立 真俊
1996年生まれ。米ウィスコンシン大学でコミュニケーション学を専攻。卒業後は外資系OTAで働く傍ら、『フットボリスタ』を中心としたサッカーメディアで執筆・翻訳・編集経験を積む。2019年5月より同誌編集部の一員に。プロフィール写真は本人。Twitter:@fantaglandista