SPECIAL

「日本は個が足りない」は本当?U-20で見えた独特のミクロの崩し

2017.10.06

U-20W杯が示す近未来のサッカー[後編]

日本にとって10年ぶりの出場となったU-20W杯は、ティーンエイジャーたちが世界との距離を測る貴重な舞台でもあった。今大会を決勝まで現地取材した川端暁彦さんを迎えて、これからのサッカーを左右するアンダー世代の世界のトレンドを分析し、日本サッカーの目指すべき方向性について考えてみたい。

川端暁彦(元エル・ゴラッソ編集長)× 浅野賀一(フットボリスタ編集長)

←前編へ
● ● ●

日本オリジナルの萌芽

浅野「逆に良い部分としては今までの日本の典型的な負けパターンとして、ポゼッションはできます、ただアタッキングサードでそこからどう崩すかっていうところにアイディアがなかったので、ボールを持てるけど崩せません、だからカウンターを受けます、その時にCBとGKが弱いから潰せずに負ける、という明確な負けパターンがあったじゃないですか。ただ今回のU-20はアタッキングサードを突破できた。戦術リストランテでは『ミクロの崩し』と名付けたんだけど、ゾーンの4バックに対して1人のCBのゾーンに2、3人が入っていく。通常ゾーンディフェンスの原則としてDF1人の担当ゾーンに2人入って来た時に対処できないという構造的な欠陥があるんだけど、ただゾーンの網目を狭めてしまえば2人入っても重なるだけだから有効なプレーはできないというのが常識でした。ところが、日本の場合はその極小のスペースをコンビネーションですり抜けられる」

川端「日本は距離感が近いサッカーでのコンビネーションプレーが得意。まさにそれが日本国内でゾーンディフェンスが流行らない理由だとも思うんですけど、日本人はゾーンディフェンスの弱点を突くのがうまいチームになりやすいんです」

浅野「結局、日本サッカーの特性はパスワークの際の距離感の近さなんだよね。もちろん今までもそうだったんだけど、この世代での違いとしては堂安とか三好とか久保だったりが間で受ける感覚を持っていて、単純なスピードも思考の速度も速い。だから狭いエリアでのコンビネーションでゾーンをすり抜けられる」

川端「そこは複数人が同じイメージを共有して崩しの形を作るのは内山さんがずっとやってきたことなので、一応できたといえばできた」

浅野「それはどこまで狙いだったのかな?」

川端「そこに関しては間違いなく狙いです。内山さんがやっていたのはジュビロのサッカーですね、ジュビロイズムみたいなこと。やりたいことは名波さんと一緒でしょう。理想は鈴木政一さんがやったN-BOXの時代のサッカーが一つのロールモデルなんじゃないでしょうか」

浅野フロンターレでやっていた風間さんのサッカーとも原理は一緒だよね、足下できちんとボールを止められて、狭いスペースでも相手の逆を取って、空いたスペースを見抜く目もある。風間さんがよく言っているようなことをできる選手がそろっていた。世界でそれができる選手はいっぱいいるんだけど、日本人はパス交換の距離感がめちゃくちゃ近いんですよ」

川端「距離感と人数ですよね」

浅野「例えば前回の戦術リストランテでレアル・マドリーの中盤のパスワークの距離感が近いという話をして、例としてクロースとマルセロのパス交換を取り上げたんだけど、それよりも日本の方がはるかに近い。ヨーロッパ基準ではあれでも十分近いんだけど、日本はさらにミクロなサッカーなんだよね」

川端「だから内山さんが課題にしていたのは、日本的なミクロな繋ぎとオープンなサイド攻撃を組み合わせること。中だけで全部行ってしまうのが悪い癖として出ちゃうので、意識的に練習ではひたすらクロス攻撃をさせたり、外の意識を持たせることをずっとやってきた。だからSBにはオーソドックスな選手を置きたがりました。そこは風間さんとは決定的に違うところだと思うんだけど、SBはクロスマシーンじゃないけど、ガッと前に行ってクロスを蹴れる選手というのを大事にしていた」

浅野「ただ冒頭に出たインテンシティを追求する世界のトレンドと比べると、今の日本のサッカーは独自路線を歩んでいますよね」

川端「独自路線が悪いのかっていうのをもう一回考えなきゃいけないところではあると思います」

浅野「論理的に考えればミクロなパスワークでゾーンディフェンスを突破するっていうのは、これからのサッカーの方向性として一つの正解ではあると思います」

川端「間違っていないし、日本は他にどうすんだと(笑)。オランダみたいにサイドを孤立させてウイングで突破っていうと、そんなウイングがいつ育つのかって話になってくるので」

浅野「W杯のたびに『個が弱いのが日本の課題』と言われていたよね。それこそ98年のフランスW杯の頃からずっと。でも、じゃあその“個”って具体的に何なのかっていうのは全然議論されてないし、言っている人によっても違う。そこは1回突き詰めて考える必要があるじゃないかな。で、今回の戦術リストランテで出した答えは『連係できる個』。別に組織と個が分離しているっていう話ではなくて、コンビネーションができるのも立派な才能です」

川端「だから内山さんは『連係できない個』は全部切り捨てたとも思うよ。攻撃のイメージを共有できない選手は要らないって結構はっきり言っていたので。実際、才能があって能力もあるけど入らなかった選手はそういう選手ですね」

浅野「明らかにそういうチームを作っていたってことですよね」

川端「そこは明確で、選手選考に関しては凄くわかりやすかった」

浅野「実際それはこの舞台で通用していましたしね」

川端「あとはシュートが入ればね(笑)」

浅野「ストライカーがいなかったのが敗因だったね。小川しかストライカーがいなくて小川が決めることが前提だったのにいなくなってしまったから、アタッキングサードを突破できても決まらないっていうね」

川端「だから小川のケガがなければね……言ってもしょうがないんだけど、言いたくなっちゃいますね。多分一番言いたいのは監督だろうけど(笑)」

浅野「A代表との継続性はどうですか?」

川端「それはないかな。ただ今までの日本サッカーと地続きな感じはしますね。日本の育成年代で行われていることの延長線上にはあったので、年代別代表としてはスタンダードを取ってきたなという気はする。悪い意味ではなくね」

浅野「それで通用していたし、他に選択肢もないのかもしれない」

川端「それ以外では(バルセロナスタイルを独自に再定義した)吉武さんみたいに針を振り切っちゃうしかない。ただ、そこまで極端なサッカーにしちゃうと、ポテンシャルが大きいタレントが経験を積めなくなるから僕はどうだろうと思っていたけど」

浅野「今回のサッカーで同じ土俵で戦えていたからね。同じ土俵というのは試合になるってことなんだけど。昔、U-17W杯でナイジェリアとかフランスに0-4、1-5で大敗したことがあったけど、あれがまさに個で戦えてなかった状態。勝てるかどうかは別にして試合にはなっているので、あとは特徴の違いかな」

川端「それは大会前に内山さんも話していて、『どことやっても試合にならないみたいなことはない』とは言っていました。ただそこから先ですよね」

浅野「僕もまったく同感で、いい勝負にはなるだろうけど勝てるかどうかはまた別問題。でもそれは、どこの国も一緒かなっていう気がするけどね、ブラジルみたいなスーパーなチームじゃない限りは。面白いのは、他の国がやっているサッカーと明らかに違う方向に行っていること」

川端「まあ違うっちゃ違いますよね。今いる駒で日本サッカーが世界と戦うためにどうするんだって考えていくと、他国と同じ手はやれないっていう結論なのかなという気はするけど」

浅野「確かに世界のサッカーのインテンシティはどんどん上がっていっているけど、最低限の対抗はできているからね。そこでまったく対抗できないと完全に圧倒されて0-5になっちゃうから。その上である程度日本の強みも出せているので、そこは立派だなと」

川端「原輝綺みたいな対抗するために選んだ選手もいるので、そこは内山さんのバランス感覚だと思います。本来CBの板倉をボランチに置いたのもまさにそれだし、走れるFWの岩崎を重用していたのも同じ理由。決してうまい系の選手だけを並べたわけじゃない。SBに強くて速い選手を選んでいたのもそうですね」

U-20W杯の全4試合に出場した原輝綺

浅野「世界のハイテンポなサッカーに対して対策を打った上で、自分たちの強みもある程度出せた。最大の誤算は、点を決めるストライカーがいなくなってしまったことなんだけど(笑)」

川端「そこは誤算以外の何物でもない……」

浅野「勝つためのプラン崩壊してんじゃんっていう(笑)」

川端「その中でギリギリを狙いに行ったっていう試合だったね、(0-0の末に延長戦で力尽きた)ベネズエラ戦は。あと小川がいないことの弊害は、さっき言っていた中に中に行き過ぎちゃうところにオープン攻撃っていう意識付けをしてきたのに、サイドからクロスが上がってもヘディングできる選手がいないっていう残念な状況が生まれてしまったので、単純に決定力の話だけじゃなくて攻撃のバリエーションも失ってしまった」

浅野「その中ではやれることはやったかなと。方向性も特に間違っているというわけではないと思うので」

川端「実際に試合を見た指導者がいっぱいいたけど、その人たちが感じることは凄くあったと思います。良くも悪くも内山さんはそうやってバランスを取ってきたので、エッジに振っちゃうとわからないじゃないですか。そのやり方じゃなくて、こっちのやり方だったらもっとやれたはずとか、そのやり方だからできたんだという逆の言い方もできるし。内山さんは真ん中を取ってきた感じがあるので、そうすると日本サッカーの現在地、何が足りて何が足りないというのは見えやすかった」

浅野「今大会のトレンドだった速いボランチに対してはどう思っていたのかな、実際やってた選手たちは?」

川端「選手たちはビビッてた部分もあると思います(笑)」

浅野「速いボランチって日本にとって致命的だよね。日本のスタイルにはパスの供給役として市丸みたいなボランチが必要なわけじゃない。ただ、そこって結構ヤバいマッチアップだよね」

川端「そこは凄く怖さはあった。日本は2トップの形にこだわっていたので1トップにして中盤を厚くするのはできるだけやりたくなかったチームなので」

浅野「2枚のボランチの組み合わせは難しかったよね」

川端「ボランチの組み合わせは難しかったし、板倉が初戦でケガしちゃったっていうのも誤算だった」

浅野「攻撃を考えるんだったら市丸が欲しかったんだけど」

川端「そうすると本当に怖かったからね、守備に関しては」

浅野「そこのマッチアップでボールを取られたら追えないからね。ただ、ボランチにパスを出せる人がいなくなると攻撃が形にならなくなる」

川端「そこは矛盾を抱えていた」

浅野「だから足りないのは速くてうまいボランチ(笑)」

川端「そうそう。原の運動能力と板倉の高さと市丸の技術を持った選手がいれば問題なかった(笑)」

浅野「それはもうワールドクラスです(笑)」

川端「そうね、だからそこは補い合いながらやっていくしかないです。だから原と市丸のコンビがバランスが良かったと思いますよ。あのやり方でやる中では」

浅野「結局、組み合わせでバランスを取るのが着地点になるのかな。ゲームを組み立てられて速くて高さもあってというボランチは世界にもいないからね」

川端「まさにそれがこれから一番需要のある選手だろうね」

グループステージ第3節のイタリア戦で堂安のゴールをアシストした市丸瑞希

浅野「その後ろのCBとGKに関してはどうでしたか?」

川端「CB2枚はもともとボランチの選手なんですよね、両方とも。そういう意味では風間サッカー的方向性といえばそうなんだけど、その中で2人とも真面目で頑張り屋さんな選手たちだったので。2人とも世界レベルでは対人に弱いことに自覚的で、この1年フィジカルのところを含めて凄く努力してきたので、その成果が出たのは良かった」

浅野「出ていましたね、2人ともボランチからのコンバート組には見えなかった」

川端「冨安はコンバートされてだいぶ時間が経つけどね。でもいざボールを持ったらボランチ出身者らしいところも出していた」

浅野「日本のCBはボールを持ったらうまかったね、特に中山」

川端「中山はうまい。冨安は最初の方は何やってんだっていうミスもやってたけど(笑)」

浅野「ポゼッションの基盤となるビルドアップの部分の質は高かった」

川端「そうですね、CBに関しては板倉もそうだし、杉岡も左SBやっていたけど結局、ボールを持てて前につけられるという基準をクリアした選手をそろえました。実際、それは正解でしたね。本当はストッピング能力がもっとある選手がいたら理想だけど、それはいなかったんで」

浅野「そろそろ、まとめに入っていければと思います。日本サッカーの今後の方向性についてどう考えますか?」

川端「さっき出た話がそうじゃないですか。個か組織かという話になっちゃうけど、両方だよねっていう。身体能力の高い選手をいかに発掘して育成していくか。その上で日本人の命綱は組織だなっていうところは再確認しました」

浅野「その組織というのも、個が足りないから補うってことだけじゃなくて、連係することに快感を見出すというか、そこを面白く感じるというのは志向性なので、良い悪いの問題じゃない。突破するのが好きな人もいるし、イメージをシンクロさせて連係するのが好きな人もいる。日本のサッカーは後者を楽しいと思う人が多いよね」

川端「多いですね。だからFIFAが選んだベストゴール集とか見ても、日本人的には釈然としないものがあるわけですよ(笑)。巧みな連係で奪ったゴールを僕らはカッコイイとか凄いとか思うじゃないですか。でもパワフルに強引に行った一発シュートのドカンとかいうのがベストゴールなんですよね。だからそういう価値観の差というのはある」

浅野「そういう多様性がサッカーのいいところでもあるのかなと思うし。1人で突破できないからといって劣等感を抱える必要はなくて、別にそれはただ志向性の問題なので、連係することを突き詰めていけばいい」

川端「だから世界的なトレンドがある一方で、各国の個性みたいなものを強烈に感じた大会だった。よく日本では『ヨーロッパではこうである』みたいなのがあるけど、いやヨーロッパはもっと多様でしょっていう話で、ヨーロッパから外に出たらさらに多様なんです。じゃあ日本はどうするのっていう道は、“ヨーロッパ”っていう漠然としたものを追っかけるんじゃダメかな。あと絶対に言えるのは、日本はこの大会に出続けなきゃダメということですね」

浅野「世界大会に出たらある程度やるっていうのは昔から定番だよね」

川端「それはメンタル的なところが大きいと思う。アジアで勝たなきゃいけない、負けちゃいけない、っていう中で戦うのと、当たって砕けろ、やったるぞ、っていう中で戦う世界大会ではまるで気持ちが違うので。世界大会の方が攻撃的で魅力的なサッカーができるのは、95年のワールドユースの時からずっとそうでした。選手と話していてもそれは凄く感じた。だから次の、今のU-18代表も予選は苦労すると思う」

浅野「勝って当たり前の大会、しかも負けたら失うものが大きいっていうのはプレッシャーがかかって当たり前だからね」

川端「そう、だからこそそれを勝ち抜いた時の勝利経験は選手たちにとって大きな財産になる。今大会も最終予選からこの世界大会に向けて選手たちは凄く伸びたなっていう実感がある」

浅野「今のA代表が苦労している一因として、この大会にずっと出ていなくて若手のブレイクスルーが少し足りないっていうのはあるんじゃないかな」

川端「ブレイクスルーが遅れるよね。それはあると思う」

浅野「10年ぶりにU-20W杯に出たことでいろいろ見えてきたこともあるし、日本の現在地もわかる。その後の世代全体の成長のためにも出続けなきゃダメですね。今日は長い時間ありがとうございました」

Akihiko Kawabata
川端暁彦

1979年8月7日生まれ。大分県中津市出身。フリーライターとして取材活動を始め、2004年10月に創刊したサッカー専門新聞『エル・ゴラッソ』の創刊事業に参画。創刊後は同紙の記者、編集者として活動し、2010年からは3年にわたって編集長を務めた。2013年8月からフリーランスとしての活動を再開。古巣の『エル・ゴラッソ』を始め、各種媒体にライターとして寄稿する他、フリーの編集者としての活動も行っている。2014年3月に『Jの新人』(東邦出版)を刊行。

Photos: FIFA via Getty Images

footballista MEMBERSHIP

TAG

U-20ワールドカップ対談川端暁彦日本代表

Profile

浅野 賀一

1980年、北海道釧路市生まれ。3年半のサラリーマン生活を経て、2005年からフリーランス活動を開始。2006年10月から海外サッカー専門誌『footballista』の創刊メンバーとして加わり、2015年8月から編集長を務める。西部謙司氏との共著に『戦術に関してはこの本が最高峰』(東邦出版)がある。

関連記事

RANKING

TAG

関連記事