SPECIAL

中村憲剛の頭の中であの時何が?目に見えないプレーの背景を語る

2017.09.21

日本最高峰の司令塔の“選択の極意” 後編

この記事は『モバサカCHANPIONS MANAGER』の提供でお届けします。

“決断のスポーツ”サッカーでは、限られた時間の中で常に最善の選択を求められる。その重要なプレー選択の場面で、日本屈指の存在である司令塔、中村憲剛の目にはどんなビジョンが映っているのか――。

一つのプレーを選択する際に考慮するファクターや行っている準備、選択する際の判断基準などを教えてくれた前編に続き、この後編では中村憲剛が外から見てプレーに優れていると感じる選手、そして状況に応じたプレー選択の切り替え方を、実際のプレー動画を通して解説。トップアスリートの思考回路をのぞいてみてほしい。

←前編を読む

切り替えの重要性

サッカーは正解のないスポーツ
最善の選択はどんどん変わっていく


――海外サッカーにも詳しい憲剛さんから見て、決断力が優れていると感じる選手は誰でしょうか?

 「世界トップレベルの選手たちは、みんな凄いと思います。その中でも、自分のポジション柄、目が行くのは中盤の選手のプレー選択ですね。いろいろなことを考えながら、その瞬間瞬間でベストな決断をしているなと。名前を挙げるとしたら、バルセロナのブスケッツとか、レアル・マドリーのカセミロとかでしょうか」

中村選手が挙げたブスケッツ(左)とカセミロ

――どちらもアンカーと呼ばれるポジションの選手ですね。プレースタイルとしては、そんなに派手なことをやるタイプじゃないと思うのですが。

 「ブスケッツこそが、バルセロナのサッカーの肝だと思います。何気ないパスなんだけど、2手、3手先まで考えて出しているんだというのがわかる。ブスケッツがパスを出した後に『あれはそういうことだったのか』となるのはよくあります。カセミロは余計なことはしないけど、それがいい。難しいパスも狙わないし、ボールをこねくり回すこともない。世界最高の選手たちが前線にいるんですから、あのチームにおけるベストな選択をしていると思います」

――誰もが気に留めないような、何気ないパスの選択によって、その先の展開が変わってくることもあると。

 「僕はやっぱりそっちのほうを見ちゃいます。ゴールが決まる決まらないだけじゃなくて、そこからの一手で相手がどう崩れるか。そういう見方をすると、サッカーは凄く面白くなるんじゃないかなと思います。ただ、FWの選手はそういう見方はしないんじゃないかな。だからストライカーの何が何でも自分で決めるという潔さみたいなのに憧れることもあります」

動画を見てプレーを分析する時には、笑顔の中にもまるでピッチに立っているかのような真剣な眼差しがのぞいていた

――そういう意味で、憲剛さんに見ていただきたいプレーがあります。J1第17節の阿部選手にアシストをしたシーンです。中盤で味方がボールを奪って、左サイドの憲剛さんにパスが出る。そこからドリブルで持ち込んで、GKと1対1でシュートを撃つと思ったら、ゴール前にパスを出しました。

 「これはね、本当は自分で撃ちたかったんですよ」

――え、そうなんですか? 自分で撃てたけど、より確実性の高いパスを選んだのかなと思ったんですが。

 「もちろん、自分で撃つこともできました。でも、決まる確率が低いと思ったからパスを出したんです」

――どこで「自分でシュート」から「味方へのアシスト」へプレーの選択を変えたんでしょうか?

 「2つ目のタッチですね」

――2つ目、ですか?

 「よく見てもらうとわかるんですが、2つ目のタッチが微妙に外側にずれてしまってるんです。(動画を見ながら)ここ! 本当にわずかなんですけど。それでゴールに最短距離で向かえなくなってしまったんです」

――憲剛さんにしては珍しい。

 「こんなに全速力でドリブルすることがないので(笑)。ボールが向かって来た時は、ゴールに向かってドリブルをして、ファーにインサイドで流し込むようなイメージをしていたんですけどね。ただ、タッチがずれた瞬間にその選択肢は捨てました」

Photo: Getty Images

――映像を見る限りはシュートを撃とうとしているようにも見えます。

 「これは“フェイク”です。自分で撃てないんだったら、何をするのが一番ゴールに繋がる確率を高められるのか。ここで僕が最初からパスを狙っている感じだったら、GKや相手の選手は中に走り込んでいる阿部ちゃんのほうを警戒するはず。僕がシュートを撃つような雰囲気だったからGKは前に出て来たし、中のDFも僕が撃つと思っているからカバーをしようとするわけですから。自分のところに引きつけておくことで、阿部ちゃんがシュートを撃ちやすくなる」

――自分の思い通りのプレーができなかった時に、いかに次のプレー選択に切り替えられるかというのも重要ですね。

 「そうです。こういう技術的なミスもそうですし、相手が何をやってくるかも見ないといけない。最善の選択というのはどんどん変わっていきますから」

――試合展開によっても、最善の選択は変わりますか。

 「もちろん。基本的にはゴールに向かっていくという目的があって、そこから逆算してプレーを考えていくけど、それがすべてではない。例えば、チャレンジのパスを出すよりも、確実にパスを繋いで回した方が、相手にとっては嫌な時もありますよね。1-0で勝っていて、残り時間がもうないんだったら、パスを繋ぐよりも、とりあえずクリアしちゃった方が良いということもある」

――なるほど。

 「サッカーっていうのは、正解のないスポーツなので。時間帯によってもスコアによっても力関係によってもプレーの選択肢は変わってくる。大事なのは、どれだけ試合の状況を読んでプレーできるかだと思います」

――スコアや時間帯におけるプレーの選択ということで言えば、J1第3節・柏戦で、2-1とリードしていた70分に憲剛さんがドリブルをファウルで止められて、相手DFの中山雄太が1発退場になった場面が印象的です。そもそも、憲剛さんがああやってドリブルで仕掛けるのは珍しいですよね?

 「あの時は、ポストプレーから良い形で抜け出して、僕が最前線でボールを持った状況になったんですよね。パスを出そうにも、自分の前には誰もいない。でも、相手陣内にスペースがあるし、DFは1人しかいないから、そこを抜ければビッグチャンスになるのは間違いない。どうしようかなと思いましたけど、股が空いているのも見えたから、思い切って仕掛けてみようと」

――あそこで退場に追い込んだことによって、柏の反撃のチャンスを摘んでしまった。ベテランらしい、老獪さを感じました。

 「僕が1番前にいるということは、自分の後ろには味方がたくさんいるということ。もしも失ったとしても、カウンターを食らう確率は低いですよね。だから、ある意味で失敗しても良いと思って仕掛けました」

――これまでのサッカー人生で、憲剛さんはどのぐらいの選択を下してきたんでしょうか?

 「どのぐらいだろう……。数え切れないでしょうね。1試合に何回決断をしているのかもわからないですし。サッカーって、自由だし、何をやってもいいじゃないですか。だからこそ選択って重要だし、それこそがサッカーの醍醐味なんじゃないかなと思います」

Photo: Getty Images

中村憲剛選手直筆サイン入り 川崎フロンターレホームユニフォームが手に入る!

←前編を読む

Photos: Takahiro Fujii

footballista MEMBERSHIP

TAG

中村憲剛

Profile

北 健一郎

1982年7月6日生まれ。北海道旭川市出身。『ストライカーDX』編集部を経て2009年からフリーランスに。サッカー・フットサルを中心としてマルチに活動する。主な著書に『なぜボランチはムダなパスを出すのか』『サッカーはミスが9割』。これまでに執筆・構成を担当した本は40冊以上、累計部数は70万部を超える。サッカーW杯は2010年の南アフリカ大会から3大会連続取材中。2020年に新たなスポーツメディア『WHITE BOARD』を立ち上げる。

関連記事

RANKING

関連記事