SPECIAL

日本の試合中の修正は機能していたが…チュニジア戦をピッチ上の現象から紐解く

2022.06.15

6月の4連戦最終試合となったチュニジア戦で、0-3の敗戦に終わった日本代表。パラグアイ代表、ガーナ代表に快勝しブラジル代表相手にも0-1の戦いを見せていたチームに、このチュニジア戦のピッチ上でいったい何が起こっていたのか。らいかーると氏が分析する。

狙われた遠藤と誘導された日本のボール保持

 お互いに相手陣地からプレッシングを果敢に行う形で試合の幕が開けた。両チームともに、プレッシングを回避するためにロングボールで牽制をする。よって、セカンドボール争いという名の中盤の攻防が繰り返された。チュニジアがGKに戻して試合のテンポをスローにしようと試みるが、テンポを落とすことを許さない日本によって、試合の強度はさらに増していった。

 日本は得意のボールを奪ってからの速攻を繰り出しながら、相手の出方を観察する時間となったが、チュニジアの強引な仕掛けの前に3分にはショートコーナーから相手に決定機を許してしまう。

 相手にシュートを許したCKの後から、日本がボールを保持しチュニジアが迎え撃つ展開となっていった。CBがボールを持つことを許された日本はビルドアップの出口を探しながら、チュニジアの陣地に侵入するきっかけを見つけられるかという展開となっていく。

 5分に伊藤洋輝から南野拓実に縦パスを通した場面は、相手のスライドが間に合う前にボールを動かせた場面だった。立て続けに同じような場面を作れたのは、左サイドの関係性が良いことを表している。鎌田大地が下りて時間を作ることで、伊藤が大外、南野が内側の位置関係を作れることが大きい。先の話になるが、遠藤航の代わりに鎌田が時どきボールの経由地になることができていたのは鎌田の良い働きであった。

クロスを上げる伊藤。この6月シリーズでA代表デビューを飾ったばかりだが、攻撃面で周囲と好連係を見せた(Photo: Ryo Kubota)

 チュニジアのボール非保持の配置は[4-1-4-1]。トップの選手が遠藤を守備の基準点としていることが特徴だった。遠藤にマンマークがついている代わりに、日本のCBはフリーな状況となっている。チュニジアからすれば、日本のCBにボールを持たせても怖くないと判断したのだろう。実際に、日本のCBから効果的なボールが安定的に前線に共有される場面はあまりなかった。

 中央の3レーンで活動する日本のウイング、インサイドハーフの選手を、チュニジアは強く警戒していた。チュニジアのプレッシングの狙いは日本のボール保持をサイドに誘導し、行き止まりを作ることだったのだろう。日本のSBが空くことは多々あったが、どこまでもついてくるマークに対して日本のウイング、インサイドハーフの選手は効果的な立ち位置を見つけることができないまま、時間だけが過ぎていった

 サイドに誘導された日本のボール保持の流れを逆サイドに持っていきたい時に、出番がくる選手が遠藤だ。CBを経由してのサイドチェンジは各駅停車と揶揄(やゆ)さていた時代が懐かしい。よって、日本は遠藤を経由してボールを運びたいところだが、チュニジアは遠藤をボールの奪いどころと設定していた。特にサイドから遠藤にボールが入る瞬間に相手が一気に集まってくる様子は壮観であった。ただ、狙われた遠藤はボールを触らずとも相手を引きつけることで日本に試合の流れを持ってこようと画策する。

チュニジアの“標的”となった遠藤

 9分には板倉滉の運ぶドリブルから伊東純也→原口元気のコンビネーションでクロスまでたどり着いている。ボールを運ばれ始めたチュニジアは遠藤を担当していた選手が日本のCBまで出てくる場面が増えていき、その場合に遠藤をマークする役割はアンカーに任せていた。恐らく準備されていたマークの受け渡しだったのだろう。

 12分ごろになると、チュニジアがボールを保持する番がやってくる。日本に計算違いがあったとすると、相手のボール保持にプレッシングがはまらないことよりも、ボールを奪ってからカウンターに移行する局面で、チュニジアのボールを奪い返す能力が高かったことだろう。地味にトランジション勝負で五分以上の勝利を相手に与えてしまったことで、チュニジアのボール保持の時間を長くすることに繋がってしまう時間帯となった。

機能しなかったトランジション

……

残り:3,227文字/全文:4,989文字 この記事の続きは
footballista MEMBERSHIP
に会員登録すると
お読みいただけます

TAG

カタールW杯チュニジア代表日本代表

Profile

らいかーると

昭和生まれ平成育ちの浦和出身。サッカー戦術分析ブログ『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』の主宰で、そのユニークな語り口から指導者にもかかわらず『footballista』や『フットボール批評』など様々な媒体で記事を寄稿するようになった人気ブロガー。書くことは非常に勉強になるので、「他の監督やコーチも参加してくれないかな」と心のどこかで願っている。好きなバンドは、マンチェスター出身のNew Order。 著書に『アナリシス・アイ サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます』(小学館)。

関連記事

RANKING

関連記事