SPECIAL

南野のプレーエリア整理という前進と長友が直面した困難とは? 日本対中国分析

2022.01.29

カタールワールドカップ出場を懸けたアジア最終予選はいよいよ後半戦に突入。ホームに中国代表を迎えた日本代表は、2-0で勝利しグループ2位の座を堅持した。主力CBである吉田麻也と冨安健洋の不在、久保建英の復帰といったトピックがあった一戦、ピッチ上ではどんな現象が起こっていたのか。らいかーると氏が分析する。

 サウジアラビア戦で[4-3-3]を匂わせた日本は、オーストラリア戦で守田英正、田中碧の起用とともに明確な[4-3-3]を採用した。ウイングによる外切りプレッシングを中心とするボール非保持局面には怪しさを抱えたものの、ボール保持局面では守田、田中、遠藤航を中心とする多人数によるボール保時の安定性を手に入れることに成功した。東京オリンピックの頃からボールを保持する時間も必要だと主張を続けた選手たちにとって、念願が叶ったこととなった。

 多人数によってボール保持の安定性を手に入れるデメリットは、相手の守備ブロックの中に人をあらかじめ配置できないことだろう。ベトナム戦での創意工夫は田中をあらかじめハーフスペースに配置することだったが、ベトナムの迎撃5バックの前に前線の選手がそろって捕まってしまい、苦戦の原因となってしまっていた。それでも、相手のブロック内に人を多く配置できないといった自分たちの課題と真摯に向き合っていることは評価すべきだろう。

 累積のため守田が出場停止だったオマーン戦でも[4-3-3]が採用された。[4-3-3]は守田、田中の存在を前提としている説が濃厚だったが、森保一監督が直々に日本代表の基本配置が、誰がいようといなかろうと[4-3-3]であることを明示した試合ともなった。

 ただし、オマーンは配置とプレッシングのルールによって日本の[4-3-3]への対策を実行してきた。対策への対策として、日本は[4-3-3]から[4-2-3-1]へと変化したり、自分の立ち位置のレーンを交換したり、大迫勇也をトップ下で使うことでプレーエリアを広げたりと、[4-3-3]の配置から自由になることで対策への対策を装備しつつある――といったところが、これまでの日本代表のストーリーだった。

 そして、ホームでの中国戦を迎える。国内組はオフシーズンであり、海外組の方がコンディションは良いだろう。コロナ禍の影響もあって、チームに合流してからすぐに試合!で苦戦してきた歴史をチーム森保は歩んできている。つまり、2連戦の初戦は勝てば良い!が前提だ。その中で、これまでに歩んできた道から逸れなければいいな、くらいのハードルで見た方が精神衛生上、問題がないかもしれない。

大迫と南野の関係性

 試合は序盤の無秩序なボールの奪い合いが終わると、日本のプレッシングの強度、日本のボール保持局面が目立つようになっていく。

 中国の配置は[4-4-2]をベースに、日本と正面衝突を画策しているように見えた。予選突破の可能性が現実的でなくなっていく中で、日本と中国の距離を、公式戦を通じて測りたかったのかもしれない。ベトナムやオマーンのように日本の[4-3-3]への対策を講じるよりも、自分たちの方法論の中でどうにかすることを重視しているような雰囲気だった。よって、日本は苦労することなくボールを保持し、相手陣地に前進していく場面が時間の経過とともに目立つようになっていった。

 日本のボール保持に対して中国は[4-2-3-1]で構え、トップ下の選手が日本のアンカーを捕まえる意識が目立っていた。しかし、日本の3セントラルはそれぞれの役割を入れ替えても機能する補完性が最大の武器になっている。よって、誰か1人をマンマークしたところであまり意味がなかった。実際、11分に日本がPKを得た場面では田中が中央、遠藤が右インサイドハーフの役割をこなしていた。

 日本のボール保持の右サイド、左サイドの配置の基本構造を見ていくと、左サイドは後方支援がインサイドハーフ(守田)、大外レーンがSB(長友佑都)、内側レーンがウイング(南野拓実)。右サイドは後方支援がSB(酒井宏樹)、大外レーンがウイング(伊藤純也)、内側レーンがインサイドハーフ(田中)になっている。ただし、右サイドは役割を交換することが多い一方で、左サイドは役割が固定気味になっていることが特徴となって現れていた。

 [4-2-3-1]時代に大迫のポストプレーが称賛されていたことは記憶に新しい。大迫のボールを受ける動きに対して、トップ下の選手が大迫を追い越す動きを見せることで、ボール保持者に奥と手前の選択肢が生まれる。さらに、大迫を追い越す動きが相手を惑わせることによって、大迫に時間とスペースを与えることにも繋がっていた。

 しかし[4-3-3]になると、大迫のそばにいるべきインサイドハーフはビルドアップのためにプレーエリアを下げることが多くなり、孤立する大迫はどんなボールもキープしてくれる存在ではなくなっていった。本人のコンディションの問題もあるだろうが、配置変更の犠牲者と言った側面も否定できないところだろう。

 この状況を改善するためのヒントは前戦のオマーン戦に落ちていた。後半途中に投入した古橋亨梧をトップに、大迫をトップ下へ変更した後、大迫は相手から離れて動くエリアを手に入れたことでボールの中継地として機能していた。その機能性を保つために、中国戦の大迫は相手のCBのそばでじっとしているのではなく、[4-2-3-1]時代のように頻繁にボールを受けに下がるプレーを繰り返していた。そして、そんな大迫の下りる動きに呼応していた選手が南野だった。大迫の下りる動きで空いたエリアに飛び出していく南野の関係性は、これまでの試合で培ってきたストーリーを紡ぐものであったことは言うまでもない。

先制ゴールをマークし吠える大迫と南野。2人の関係性は前回からの改善点となった

 ただし、南野がゴール前の仕事に集中する代わりに、左サイドは長友が1人で打開するという無茶振りをこなすことになっていた。守田が長友のサポートをすれば良いとなりそうだが、守田まで長友を平行サポートしたりオーバーラップしたりすると、さすがにカウンターに備える要員が少なくなってしまう。右サイドが機能しなければ左サイドの出番となり得るが、現状は右サイドが機能しているので左サイドから攻撃を展開できなくても大きな問題になっていないこともまた事実だった。

5人目に誰が加わるか

……

残り:2,562文字/全文:5,195文字 この記事の続きは
footballista MEMBERSHIP
に会員登録すると
お読みいただけます

TAG

レビュー中国代表戦術日本代表

Profile

らいかーると

昭和生まれ平成育ちの浦和出身。サッカー戦術分析ブログ『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』の主宰で、そのユニークな語り口から指導者にもかかわらず『footballista』や『フットボール批評』など様々な媒体で記事を寄稿するようになった人気ブロガー。書くことは非常に勉強になるので、「他の監督やコーチも参加してくれないかな」と心のどこかで願っている。好きなバンドは、マンチェスター出身のNew Order。 著書に『アナリシス・アイ サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます』(小学館)。

関連記事

RANKING

関連記事