引き分けでもグループ2位以内でのW杯予選突破が絶望的となり得る状況で強豪オーストラリア代表をホームに迎えた日本代表は、辛くも2-1で勝利し希望を繋ぐ格好となった。中盤の構成変更というサプライズがあった一戦について、サウジアラビア戦に続いてらいかーる氏に分析してもらった。
背水の陣でオーストラリアに臨むことになった日本。これまでは[4-2-3-1]を基本としてきたがこの試合では明確な[4-3-3]を採用し、さらに田中碧と守田英正のコンビにインサイドハーフを託す決断をした。森保一監督は“決断しない”ことを決断すると個人的に予想をしていたこともあって、驚きの決断だった。ただし、この決断はサウジアラビア戦から続いている流れではないかと考えている。
よって、最初に簡単に日本の[4-3-3]とサウジアラビア戦について振り返っていく。
サウジとオーストラリアの共通点
サウジアラビアとオーストラリアの共通点は、ボールを保持することを基本としている点にあった。サウジアラビアはセントラルハーフをCBの列に移動し、さらにトップ下をフリーマンのような形で運用。オーストラリアはセントラルハーフとトップ下を2枚配置する形を基本としながら、セントラルハーフの列にトップ下の選手を下ろしたり、バランスを取るためにセントラルハーフの選手をトップ下の列に移動させたりしていた。
両者に共通することは、列の移動によって相手の守備の基準点を乱すことにある。よって、マンマーク志向のチームはそもそも枚数をそろえないといけないし、相手の列の移動に対してどのように対応するかを事前に準備しておかないと本番で痛い目に遭うことになる。
サウジアラビア戦の日本を振り返ると、[4-3-3]と[4-4-2]を両立させたいという意図を感じた。しかし、現実は常に2つの配置を曖昧な状態で行ったり来たりしている形となってしまっていた。さらに、相手のSBの裏を突くためかそれともカウンターに備えるためか、ウイングに攻め残りを許可しているように見えた。しかし、“インサイドハーフ化”していたのは鎌田大地と柴崎岳だ。彼らがピッチの横幅をスライドして対応することは、適材適所とは言えない。また、鎌田は大迫勇也の横でプレッシングを行うタスクも状況により行っていたので、チーム全体としても個々の選手がタスクを行ったり来たりする状態で、チーム全体として同じ目を持つことは困難であった。
それならば[4-3-3]にしてしまえ、という狙いがオーストラリア戦では明確になり、[4-4-2]への未練を捨てたように[4-3-3]を押し通していた。さらに、インサイドハーフに本職の田中と守田を起用することで、ウイングの高い位置に対する手当もできる計算になっていたことは見逃せない。ついでにビルドアップの問題も解決できそうだったのだが、それは試合の中で触れていこうと思う。
大切なのは、サウジアラビア戦で見せた[4-4-2]と[4-3-3]を状況に応じて使い分ける形をやめて[4-3-3]で突撃する決断をしたことだろう。はっきりとウイングを下げてしまう案もあったろうけど、ボール保持を基本とするオーストラリアに対して、前に出ていくためにはウイングを高い位置に置くことは必要不可欠と考えたに違いない。
空転するプレッシング
……
Profile
らいかーると
昭和生まれ平成育ちの浦和出身。サッカー戦術分析ブログ『サッカーの面白い戦術分析を心がけます』の主宰で、そのユニークな語り口から指導者にもかかわらず『footballista』や『フットボール批評』など様々な媒体で記事を寄稿するようになった人気ブロガー。書くことは非常に勉強になるので、「他の監督やコーチも参加してくれないかな」と心のどこかで願っている。好きなバンドは、マンチェスター出身のNew Order。 著書に『アナリシス・アイ サッカーの面白い戦術分析の方法、教えます』(小学館)。