SPECIAL

ロアッソ熊本と味わった夢のような3週間。番記者がリアルに感じたJ1参入プレーオフ

2022.11.23

ポストを叩いたボールがピッチへ跳ね返り、J1昇格には数十センチの差で届かなかった。2022年シーズン。J2リーグで4位となったロアッソ熊本は、初めて挑んだJ1参入プレーオフでもさらなる躍進を遂げる。最後は京都サンガF.C.の壁に阻まれたものの、J1を現実のものとして捉えることになったこの機会が、これからのクラブと、それを取り巻くさまざまな人々にとって、大きな財産になることは言うまでもない。今回はこの3週間を当事者として味わったロアッソの番記者・井芹貴志が、自身の感情を改めて振り返る。

初めて「自分ごと」として向き合ったプレーオフ

 ギリギリまで「まだある」と念じた。90+2分の左コーナーキックで佐藤優也がニアに飛び込み、こぼれから平川怜が狙った最初のシュートを阻まれ、2つめもポストを叩いたが、数十秒あれば少なくとも1度はフィニッシュまで持っていける。上福元直人のゴールキックからピーター・ウタカが前方に蹴ったボールを佐藤がキャッチ、左へスローして、「さあ、もう1回」と身を乗り出したところで、佐藤隆治主審のホイッスルが鳴る。

京都戦で試合終了間際に放ったシュートがポストに阻まれ、失意の表情を浮かべる平川怜(Photo: ©AC KUMAMOTO)

 テレビを見ている途中で画面がプツン、と切れるように、試合は唐突に終わった。焦点の先では、残留を喜ぶ紫の選手たちと対照的に、白のセカンドユニフォームを着た彼らが膝に手をついている。不意にこみ上げてきたのは、J3降格の時とはまた違う、初めて味わう種類の悔しさ。もう少しでつかみかけたJ1への切符は、元々持っていた京都サンガF.C.の手におさまった。

 13日にサンガスタジアム by KYOCERAで行われたJ1参入プレーオフ決定戦。J1の16位、京都サンガF.C.に挑んだロアッソ熊本は、先制されながらも後半にイヨハ理ヘンリーのゴールで1点を返し、終盤にかけては逆転できそうな状況も作った。しかし「もう1点」が奪えず、1-1のドロー。2回戦、決定戦へと押し上げてくれた「引き分けの場合は上位チームを勝者とする」というプレーオフならではの大会規定が、この一戦では壁になった。

 ただ、試合後、熊本側はもちろん、京都サポーターからも惜しみない拍手が送られていたのは、選手たちが持てるものを出して、素晴らしいゲームを見せてくれたからだ。大木武監督は、試合後の記者会見で時折やわらかい笑みを浮かべながら、「最後まで諦めませんでしたね」と、選手たちの姿勢を称えている。

 しかし一方で、「J1を間近に感じながら過ごしたプレーオフの3週間が、チームやクラブに何を残すと思うか」という質問には、こう答えた。

 「この事実だけですね。例えばJ3から上がったばかりとか、予算規模(が小さい)とか、そういう部分でもしかしたら、ネガティブに感じる人もいるかもしれない。でも、それでもここまでできるということ。ただ、上がれなかった。それが残るということですね。間違っても、経験とか言わないでもらいたいです。事実ですね、ファクトです」

山形戦で渾身のガッツポーズを披露する大木監督(Photo: ©AC KUMAMOTO)

 結果として昇格できなかったことは事実。それでも、クラブの歴史の中で最もJ1に近づいたこともまた事実。3年ぶりに開催されたプレーオフに初めて「自分ごと」として向き合った熊本サポーターや、それまでサッカーとロアッソ熊本に関心を持っていなかった県民、さらには私も含む在熊メディアにとっては、夢のような3週間だった。

決定戦当日でようやく実感できた「J1が迫っている」現実

……

残り:2,662文字/全文:4,163文字 この記事の続きは
footballista MEMBERSHIP
に会員登録すると
お読みいただけます

TAG

ロアッソ熊本

Profile

井芹 貴志

1971年、熊本県生まれ。大学卒業後、地元タウン誌の編集に携わったのち、2005年よりフリーとなり、同年発足したロアッソ熊本(当時はロッソ熊本)の取材を開始。以降、継続的にチームを取材し、専門誌・紙およびwebメディアに寄稿。2017年、母校でもある熊本県立大津高校サッカー部の歴史や総監督を務める平岡和徳氏の指導哲学をまとめた『凡事徹底〜九州の小さな町の公立高校からJリーガーが生まれ続ける理由』(内外出版社)を出版。

関連記事

RANKING

関連記事